文化局

茶道部

 

 

 

 

茶席でお客様においしい一服をお出しできるよう日々稽古に励んでいます。

◆2023年度の活動

学園祭茶会をしました

7月7日(金)学園祭2日目に七夕をテーマにお茶会をしました。短冊は「一期一会」お花は織姫にちなんでから糸草、半夏生、あじさい、お花入れはまゆ籠です。また花よせ屛風にたくさんの茶花を活けてお客様に楽しんでいただきました。干菓子は天の川と笹飾りです。

願い事を書くための筆と梶の葉が描かれた茶碗を使いました。なつめは星の蒔絵の亀蔵棗、茶杓は昨年、総文祭で部員が自作した茶杓でご銘は「出会い」です。

多くのお客様においでいただきました。ありがとうございました。これからもおいしいお茶が差し上げられるよう稽古します。

 

 

 

根津記念館茶室でおもてなし

5月14日(日)

先週に引き続き、根津記念館でお稽古しました。この日は笛吹高校3年生4名と合同でのお稽古です。お点前はもちろん、つくばいの使い方なども学びました。活動中は、来館者の希望で一服差し上げました。干菓子はかきつばたといちご、かきつばたは茶室「燕子花」にちなんで、また、この日は「母の日」でしたので苺は草かんむりに母と書きますので用意しました。お客様に「干菓子やお茶がとてもおいしかった」といっていただけることに部員一同、感謝です。思いがけなく、UTYのニュースにも取り上げていただきました。校外活動は学ぶことの多い場となりました。

UTYのニュースはこちらから見ることができます →ニュース

     

 

校外活動をしてきました。

5月7日(日)

山梨市正徳寺にあります根津記念館茶室「燕子花」でお稽古させていただきました。四畳半茶室は初めてでしたが、戸惑いながらもすばらしい茶室でお稽古ができました。根津記念館を訪れた方たちに一服差し上げることもでき、充実した活動ができました。

      

 

◆2022年度の活動

12月22日 歳暮の茶会をしました

12月22日放課後、校内で「歳暮の茶会」をしました。夏に行われた総文祭や京都で行われた茶道フェスティバルの参加報告とお礼を兼ねて一服差し上げました。

 

12月17日(土)~18日(日)

京都で行われた「全国高校生伝統文化フェスティバル

              -茶道フェスティバル-」に参加

御園棚でお点前をさせていただきました。またポスターセッションや和菓子作り体験をしてきました。

 

 

10月 2日(日)

甲府記念日ホテルで開催された裏千家淡交会「学校茶道の集い」に参加 

青年部席や立礼席で一服いただきました。また盆略席を一席担当しました。

 

8月 1日(月)~3日(水)

全国高等学校総合文化祭東京大会 茶道部門に参加させていたさきました。

抹茶茶碗や茶杓の制作を全国の茶道部員としました。また懐石研修会、文化財鑑賞会では国宝の茶碗を鑑賞しました。貴重な経験をさせていただきました。

  

 

 

◆2021年度の活動

昨年に引き続き、マスクと消毒をしてお稽古をしています。季節に合ったお点前をしています。

 

◆2020年度の活動

3月27日(土)笛吹高校茶道部員の皆さんと合同で根津記念館を見学しました。

山梨市にあります根津記念館を茶道部ならではの茶道の視点で見学しました。

           

 

3月25日(木)文化部発表会で茶席担当

   

                    

2月12日(金)UTYの夕方の情報番組「すごロク」に出演

「頑張れ!部活」のコーナーで塩山高校茶道部をたっぷり紹介していただきました。

  

 

2月10日(水)放課後、立春茶会をしました。

 

10月11日(日)恵林寺を見学しました。

恵林寺を見学するとともに恵林寺ご住職の古川周賢老大師による特別講話をききました。

   

 

コロナ禍のためあらゆる行事が中止となってしまいました。今年度は部員がマスクと消毒をして、季節に合ったお点前をしています。自分で点てた抹茶を自分でいただく、自服の形式で活動をしています。中学生の体験入学では茶道教室をして中学生が抹茶を点てて自分でいただく体験をしてもらいました。今年度はこのような自服のスタイルで講師の先生からご指導いただいています。

  

       

 

◆2019年度の活動

月28日(日) 抹茶茶碗を作りました。

富士吉田の陶芸家,細川秀年先生のご指導のもと,1年生が抹茶茶碗を作りました。数日,乾燥させてから秀年先生に高台を削っていただき釉薬をかけて焼いてもらいます。仕上がりが楽しみです。

  

 

 

7月5日(金)  学園祭茶会がありました。

 学園祭2日目に「たなばた」をテーマにお茶会をしました。指導者の先生がたくさんお持ちくださった茶花で花寄せ屏風を設えました。心配された雨も降ることなく,茶会も無事終了することができました。席主の部員から「最初と最後は立ってご挨拶をしますのでお立ちください。」やお茶の頂き方などお客様と会話して,ときには笑いが起こるなどしながら来賓のお客様や先生方,生徒の皆さんに楽しんでいただきました。

  

   

  

 

 

 4月6日(土) 信玄公祭りチャリティ呈茶に参加

               

 甲府市の舞鶴城公園で他校の茶道部員の皆さんとともに裏千家淡交会山梨支部青年部の方達のご指導のもと,2,3年生が会場におこしの一般の方達に一服差しあげました。天気に恵まれ,満開の桜がとてもきれいでした。新年度になり,より多くの方に一服差しあげられるようお稽古に励みます。

  

 

  

 

 

 ◆2018年度の活動

1月11日(金)初釜茶会をしました。

 日頃お稽古をしている茶室で放課後のひととき,初釜茶会をしました。校長先生をはじめ先生方にお出でいただき,授業の時とは違った部員の姿を見ていただきました。少ない人数ですが講師の大島先生のご指導のもと,新たな気持ちで今年も皆さまに一服差しあげます。

  

 

 

11月3日(土)文化の日 「秋の四十賀茶会」でおもてなししてきました。

 山梨県立美術館開館40周年記念行事のひとつ「秋の四十賀茶会」が芸術の森公園内の「素心庵」大茶室で開かれました。一般のお客様に韮崎工業高校の皆さんとともに一服差しあげました。10時前から大勢のお客様に並んでいただき松田百合子氏の南瓜水指の茶道具でお点前をさせていただきました。山梨県立美術館所蔵の絵画,ミレーの「種をまく人」にちなんで,床の間には山梨県立文学館館長の三枝昂之氏の「種をまく 空は広がり 甲斐は交い 美の無窮へと はろばろ歩む」という短歌の掛け軸が掛けられていました。また造園家の天野慶氏による庭園空間もあり,いつもとは違う素心庵の茶室で,私たちも“茶道の種”をまいてきました。お客様がお点前と茶道具を身を乗り出すようにしてご覧になっていたのが印象的でした。

   

  

  

 

2018.10.26(金) 芸術文化祭茶道部門茶会と式典に参加してきました。

 県立文学館素心庵で茶会が開かれ県下の茶道部に所属する高校生が茶会をとおして交流しました。また,茶会後に文学館講堂において式典が開催されました。

3年生の神谷さんが「茶道の力」という題で芸術文化祭茶道体験作文コンクール優秀賞を受賞しました。天気に恵まれた充実した一日を過ごしました。

 

  

 

 

2018.9.22(土)中学生1日体験入学で呈茶をしました。

 体験授業,全体説明会終了後の部活動見学の際に,茶道部では干菓子と抹茶で中学生と保護者の皆さまに一服差しあげました。準備していたお菓子と抹茶はあっという間になくなり,盛況のうちに終了しました。呈茶とともに夏に部員が富士吉田市の秀年先生のご指導で作った抹茶茶碗や菓子器,小ぶくさの展示もしました。足を運んでくださった皆さまどうもありがとうございました。

    

   

  

 

2018.7.7(土)伝SHOW フェスティバル2018 in 甲州で茶道教室のお手伝い

 甲州青年会議所主催の行事に参加してきました。2年生は茶道教室のお手伝い。濃茶,薄茶を参加者に運んだり,お茶を点てるのを手伝ったりしました。1,3年生は「精進料理に学ぶ台所の智慧」というブースに参加して精進料理について学びながら実際に作ってきました。他にも和菓子や甲州印伝,禅の器でいのちをいただくなど,興味ある内容の伝統体験教室でした。

    

      

          

 

 

2018.7.5(木)学園祭茶会が行われました。

 学園祭の2日目にお茶会をしました。生徒の皆さん,先生方,保護者の方,また同窓会役員の方達に一服差しあげました。花寄せ屏風に色とりどりの茶花を生けました。お客様には茶席の後,お花にも目を向けていただきました。また,茶道に関する質問も部員に向けられてお客さまと歓談しました。足をお運びくださった皆さま,ありがとうございました。

    

    

       

     

 

 

2018.6.30(土)裏千家淡交会青年部研修会茶席に参加

 2年生が甲府富士屋ホテルで開かれた裏千家淡交会関東青年部研修会の茶席でお手伝いをしてきました。山梨大学医学部茶道部の方達と一緒に関東6県から青年部研修会にお集まりのお客様に一服差しあげました。短冊は「我逢人」お花は山ぶどうと蛍袋,立礼棚は山梨県らしくワイン樽で作ったオリジナルの棚で水指はワインクーラーを水指に見立てて蓋を誂えて使っていました。すてきな茶道具の取り合わせでした。私たちも初めてのお棚でお点前をさせていただきました。お客様は笑顔で一席楽しんでいました。道具の取り合わせなど多くのことを学ばせていただきました。

     

      

 

 

2018.4.7(土)信玄公祭りチャリティ呈茶に他校の茶道部員の方たちと一緒に参加

 2,3年生が甲府市にあります舞鶴城公園で他校の茶道部員の皆さんと裏千家淡交会山梨支部青年部の方達のご指導の下,呈茶をしてきました。心配されていた雨もなく,大勢のお客様に一服差しあげました。今年度も校外活動ができるよう日々のお稽古に励みたいと思います。

     

     

     

 

 

 

 

 

◆2017度の活動

2018.1.10(水)初釜茶会をしました

 指導者の大島先生が茶道部員のために初釜茶会をしてくださいました。1,2年生の茶道部員は初めてのお濃茶に驚きでした。お濃茶の後,席をあらためて薄茶のお点前をしました。今年も大島先生のご指導の下,充実した部活動ができるよう精進します。

        

   

            

  

 

 

2017.10.20(金)高等学校芸術文化祭茶道研修会に参加

 高等学校芸術文化祭茶道部門茶会研修会が県立文学館茶室「素心庵」で開催されました。県下の茶道部員がお点前をしたり,お客様としてお茶をいただいたりして茶会研修をしました。茶会研修後,文学館講堂で式典が開催されました。その中で茶道体験作文コンクールの表彰がありました。3年間の茶道部の活動から得たことを作文にしたもので「茶道から一期一会を学ぶ」というタイトルで3年生の清水さんが優秀賞を受賞しました。

  

   

  

 

 

2017.9.30(土)根津記念館で茶席担当

 午前中,予約の団体の方達に一服差しあげました。山中湖に宿泊していてこの日,根津記念館に見学にきた方達でした。月見をテーマに茶席を設えました。お点前は茶箱の卯の花です。生徒の案内でつくばいを使い,にじり口から席入りをしていただきました。お客様の中には「昔,お茶を習っていました。」という方もいて思い出しながら楽しんでいただきました。午後からは台湾からのお客様に茶道体験をしていただきました。にじり口から席入りをしてお点前をみていただき,お茶を召し上がっていただきました。お茶を点ててみたいとのリクエストに部員達が,英語で教えました。明日は八ヶ岳でロードレースに参加するとのことです。思いで深い充実した旅行となりますよう祈りながらお別れしました。

                

2017.8.20(日)放光寺で茶席を担当

 甲州市塩山にあります放光寺で「AWAKEマーケット@放光寺」というイベントがあり、茶席を担当してきました。本堂前で蓮の葉に囲まれて一服差しあげました。県内外からたくさんのお客様に茶席を楽しんでいただきました。本堂前の蓮の花はすでに咲き終わっていましたが、お点前をする生徒の後ろ、本堂奥の蓮の花だけが咲いていました。秀吉の朝顔の逸話を思い出させる蓮の花でした。小学生の女の子がお点前をじっと見つめる中でお点前をしたり、浴衣を着た小さな男の子が抹茶がおいしいと笑顔でいってくれたことに、部員全員が笑顔になりました。茶道部員は多くのお客様に一服のお茶を差しあげることにより、学ぶことが多くありました。高校生の拙いお点前におつきあいいただきありがとうございました。

     

 

           

 

        

 

2017.7.9(日) 富士秀年窯に茶碗を作りに行ってきました

 恒例となりました富士吉田にあります富士秀年窯で1年生は抹茶茶碗、2年生は菓子器をつくってきました。1年生は初めてなので思うようにできず、作り直したりして秀年先生に手直しをしてもらい何とか形になりました。仕上がりが楽しみです。終了後、世界遺産の北口本宮富士浅間神社を参拝してきました。

  

  

 

2017.7.6(木) 学園祭で茶会をしました

 学園祭2日目に「たなばた」をテーマに茶会をしました。「一期一会」の短冊、お花は半夏生、唐糸草また花寄せ屏風には季節のお花をたくさん活けました。お菓子は糸巻き(和三盆糖)と短冊(琥珀かん)です。席主のお話しと共にお花やお菓子、抹茶を楽しんでいただきました。

    

     

  

 

2017.4.8 信玄公祭りチャリティ呈茶に参加

甲府市の舞鶴城公園で裏千家淡交会山梨支部青年部の方たちによるチャリティ呈茶が行われ、他校の茶道部員の皆さんとともに茶道部の2,3年生が参加しました。立礼による盆略点前を部員全員が披露したり、お客様にお運びをしたりしました。参加した部員はお客様から「お茶の頂き方も教えて」といわれてお話ししながらひととき過ごしました。この日は700名のお客様が来てくださったそうです。お天気に恵まれ、桜が満開のなかでおもてなしができました。

     

 

        

 

◆2016年度の活動

2016.12.4 根津記念館にて呈茶

根津記念館で今年最後の呈茶をさせていただきました。12月にしては暖かな1日でした。建物の中を見学したのち、にじり口から4畳半茶室に足を運んでくださったお客様が炉の炭火の色やあたたかさ、そして釜の湯気に感動してくださり、茶室でのお話が弾みました。 やわらかな光の茶室で1,2年生全員、炉のお点前を何度もすることができました。根津記念館の皆さまにはいつも温かく迎えていただきました。ほんとうにありがとうございました。

 

%e8%8c%b6%e9%81%93%ef%bc%91 %e8%8c%b6%e9%81%93%ef%bc%92

 

 

2016.11.12 AWAKEマーケット@放光寺にて茶席担当

今回は「癒やし」をテーマに開催されました。雨でしたので本堂内で茶席を設えました。点前座の背景が庭になっていて燃えるような真っ赤な紅葉を見ながらの一服にお客様にもとても喜んでいただきました。何よりのごちそうだったと思います。テーマが癒やしなのでぴったりの茶席だったのではないでしょうか。小雨が降る中、多くのお客様に足を運んでいただきました。また、茶道を教えていらっしゃる先生方にも部員の一生懸命にお点前する姿を見ていただき、励ましのお言葉をかけていただきました。とても励みになりました。ありがとうございました。

123

46

 

2016.10.30 第29回学校茶道の集いに参加してきました

 甲府市朝気にあります「ぴゅあ総合」で学校茶道の集いが開かれました。高校生席2席、大学生席1席、青年部席1席でした。青年部席では西遊記の孫悟空をテーマにした席で2年生が正客をさせていただきました。お菓子は口に入れると溶けてしまう、まるで雲のような味わいでした。帰りにおみやげまでいただいてきました。それぞれの席で学生が緊張しながら点ててくれる一服はおいしいものでした。

 %e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%91%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%92

%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%93 %e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%94

%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%96 %e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%97

%e3%81%a4%e3%81%a9%e3%81%84%ef%bc%95 img_7693

 

 

2016.10.21 高等学校芸術文化祭茶道研修会に参加してきました

 県下の茶道を学ぶ高校生が県立文学館の茶室「素心庵」につどい、茶会が開催されました。東海大学付属甲府高校と合同で立礼席を担当しました。お点前、半東、席主、運び半東とひとりひとりが自分の役割を一生懸命つとめました。天気にも恵まれ学ぶことの多い1日でした。

     芸文祭1芸文祭2 

     %e8%8a%b8%e6%96%87%e7%a5%ad3%e8%8a%b8%e6%96%87%e7%a5%ad4

 

2016.8.27 横須賀在住のアメリカ人家族に茶道教室をしました

 山梨市の根津記念館で日本の文化に触れていただくという目的で茶道体験教室と和菓子づくり教室が開かれました。はじめににじり口から皆さんに茶室に入っていただき生徒によるお点前を見ていただきました。その後、広間に移動して一服差しあげました。部員がこの日までにALTのニック先生や自分たちで調べた英語でアメリカ人家族の皆さんにお茶の点て方を説明し,皆さんにもお茶を点てる体験をしていただきました。茶道をとおしてよい国際交流ができました。

 013

  467

 

2016.7.31 AWAKEマーケット@放光寺にて茶席担当

 東日本大震災の義援金を募るために始まったイベントが花の寺で有名な甲州市塩山の放光寺で開催されました。茶道部もボランティアとして茶席を担当し、多くのお客様に一服差しあげました。とても暑い、そして大勢の人で賑わったあつ~い1日となりました。

 茶会2茶会1茶会3茶会4

茶会5茶会9

茶会6茶会7   茶会8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.7.18   茶碗作り 富士吉田市:秀年窯

陶芸教室1 陶芸教室2陶芸教室3

     (細川秀年先生のご指導の下、抹茶茶碗を作りました。)

茶会1茶会2茶会3

                       (学園祭茶会の様子)

 

2016.6.16  学園祭(菩嶺祭)茶会 

2016.4.24  根津記念館呈茶

 

◆2015年度の活動

2016.    3.13  根津記念館呈茶

2016.  1.11   塩山・甲府東高校合同初釜茶会

2015.12.13  根津記念館呈茶

2015.11.15  裏千家淡交会学校茶道の集い立礼席担当

2015.  10.31  根津記念館呈茶

2015.10.15    芸術文化祭茶道研修会立礼席担当

2015.10.10   根津記念館開館記念行事茶席担当

2015.10. 8  みいづ保育園茶道教室

2015.   9.21  根津記念館呈茶

2015.   7.25  山梨市:根津記念館にて呈茶
2015.   7.20  富士吉田市:秀年窯にて茶碗作り
2015.   6.24  学園祭茶会

 

茶道部