教育活動

2023年2月3日

職場見学を行いました。(2年生就職希望者...

 2月3日(金)に、2年生就職希望者18名が職場見学を行いました。企業の見学を通して、社会の仕組みや様々な職業について学び、職業選択に役立てるという目的で行われました。 「ハーブ庭園旅日記」「ワタキューセイモア(株)山梨営業所」「エノモト本社工場」「冨士食品工業(株)」を見学させていただきました。 就職を来年に控え、自分がどのような仕事に向いているか考える機会になりました。生徒...

2023年2月2日

英数教育事業「海からの贈り物(ウニ)~生...

 2月2日(木)に、英数教育事業の一環として「海からの贈り物(ウニ)~生命の誕生を顕微鏡で観察してみよう~」という内容で実験を行いました。(3年生英数コース対象) お茶の水女子大学教育促進プログラム「教室に海をプロジェクト」より実験材料のウニを提供していただき、生命の発生の過程を顕微鏡で観察して、細胞分裂していく様子を実際に見ることができました。生徒たちは、受精の瞬間や細胞分裂...

2023年1月30日

英数教育事業の校外見学で根津美術館・樋口...

 1月27日(金)に、英数教育事業の一環で校外見学会が行われました。(1・2年生英数コース対象)歴史、芸術、文化に対する広い知識と教養を培い、グローバルな視点で郷土に対する理解を深めるという目的で行われました。 山梨市出身の実業家、根津嘉一郎が所蔵した東洋・西洋の古美術品を主に保存展示している「根津美術館」、「樋口一葉旧居跡」、甲府城主として甲府を発展させた柳沢吉保の中屋敷とし...

2023年1月19日

第9回商業高校フードグランプリ授賞式に参...

昨年11月12日,第9回商業高校フードグランプリ決勝大会が行われ,塩山高校は予選を通過した全国7校の内の1校に選抜され,大会に出場しました。本校は,「甲斐サーモンレッド」を使用した燻製商品をプレゼンテーションした結果,キリンビバレッジ賞と優秀賞を受賞しました。この大会は,高校生が地元の食材を活用してメーカーと開発した商品を募集し,予選を通過した高校が決勝となる本選に出場し,No...

2023年1月19日

英数教育事業の校外見学で根津記念館・慈雲...

 1月18日(水)に、英数教育事業の一環で行われた校外見学で、根津記念館・慈雲寺を1・2年生英数コースの生徒が訪問しました。歴史、芸術、科学に対する幅広い知識と教養を培い、グローバルな視点で郷土に対する理解を深めるという目的で行われました。 生徒たちは、山梨市出身の実業家である根津嘉一郎について説明をしていただき、メモを取りながら熱心に聞いていました。また、展示品を興味深そうに...

2023年1月19日

巣立ち教室で「税金教室」が行われました。...

 1月17日(火)に、3年生が巣立ち教室の一つとして「税金教室」を行いました。東京地方税理士会甲府支部から講師をお招きし、「租税の意義と役割」という内容で講義をしていただきました。この教室は、税金の意義や役割を理解して、社会人として豊かな社会生活を送るための知識を深めるとう目的で行われました。 3年生は、卒業まで2ケ月あまりとなりましたが、巣立っていく準備として大切な税について...

2022年12月21日

巣立ち教室で「年金教室」が行われました。...

 12月20日(火)に、巣立ち教室で「年金教室」が3年生対象に行われました。20歳から加入が義務付けられている年金制度への理解を深め、豊かな人生設計をしてゆく一助になるための目的で実施されました。 生徒たちは、初めて聞く内容にメモを取りながら真剣に講義を聞いていました。  

2022年12月20日

総合的な探究の時間で「インタビュー実践」...

 12月14日(水)に総合的な探究の時間で「インタビュー実践」が1年生を対象に行われました。「社会を知る」~コミュニケーション・職業理解~というテーマのもと「〇社会と関わり、積極的に社会の中で生きていくために必要なコミュニケーション能力を育成する。〇働く人の仕事への思いや、社会の中での仕事の意義を知る。〇日本銀行について理解する。」という目的で行われました。1年生にとって、将来...

2022年12月14日

3年生が「総合的な探究の時間 全体発表会...

 12月6・13日(火)に、3年生が「総合的な探究の時間 全体発表会」を行いました。SDGsについて取り組んだ内容や成果を発表しました。「住み続けられる町づくりについて~どのくらいゴミが捨てられるか~」「子ども食堂・フードバンクについて」「アニメがもたらす経済効果についての考察」等18のテーマで発表しました。生徒たちにとって、それぞれの発表の内容を興味深く真剣に聞き、SDGsに...

2022年12月5日

「高校生の目を通して地域を考えよう」~高...

 12月5日(月)に「高校生の目を通して地域を考えよう」~高校生と大人の本音の語らい場~が行われました。甲州市社会教育委員14名と3年5組(商業科)の生徒15名が参加し、「魅力的なまちづくり」というテーマのもと「SDGsを考えたまちづくり~高校生から高齢者までが協力してできること~」とうい内容で、本音で語り合いました。 参加した生徒たちは、地域の方々と一緒に一つのテーマについて...