山梨県立塩山高等学校 > 教育活動 > 総合的な探究の時間活動状況 総合的な探究の時間活動状況 NEW 2025年1月16日 科学講演会 「Challenge!夢への... 15日(水)に、本校にて科学講演会「Challenge!夢への挑戦」を行いました。現役の宇宙エンジニアである宮川広先生に、携わった国際プロジェクトでの取り組みや、宇宙開発で大きな話題となっているイーロン・マスク氏の話をしていただきました。「若いうちに様々な分野に触れ、視野を広め、夢を持つことで不可能を可能にすることができる」という言葉は、夢を持ち始めたイーロン・マスク氏と同世... 2024年11月15日 令和6年度 芸術鑑賞会 14日に甲州市民会館にて芸術鑑賞会を行いました。本年度は、「島唄」「風になりたい」等の楽曲で有名な元THE BOOMのボーカリストである宮沢和史さんをお招きしました。「宮沢和史さんがふるさと山梨と沖縄を語る」をテーマに幼少時代から、東京に出て歌手になるまで、そして歌手になってから沖縄でどのような刺激を受けたのかなどを歌と共に語ってくださいました。また、山梨と沖縄の歴史上の関係... 2024年10月4日 1学年総合的な探求の時間 校外活動 10月2日に「地域を知る」教育の一環として、1年生が県立美術館、県立文学館、恵林寺へ校外学習へ行きました。生徒たちは優れた作品や郷土の文化財に触れ、山梨県についての見聞を深めました。 生徒の礼儀正しさや学ぼうとする姿勢について、各会場の担当の方からはお褒めの言葉をいただきました。 2024年9月5日 美術館見学事前学習 9月4日に山梨県立美術館の職員の方を本校にお招きし、美術館見学のための事前学習を行いました。山梨県立美術館に展示されているミレーの絵画についてのお話や、芸術作品に親しみを持てるよう作品のモノマネなどを実際に行い、生徒たちは来る美術館見学へ期待を募らせました。製作者の人生や当時の情勢など、事前に学習することで作品をより深く見ることができるでしょう。美術館見学は10月2日に行いま... 2024年8月28日 巣立ち教室 マナー講座 28日に3年生を対象に、(株)コーディアル代表 坪田まり子先生をお招きし、マナー講座を行いました。近い将来、社会人として活躍するための心構えを持てるよう、マナーの意義と大切さ、身だしなみや人への対応の仕方等について学びました。不機嫌な顔での挨拶と笑顔での挨拶では声音が全く異なり相手に与える印象が変わること、尊敬語や謙譲語をきちんと使った丁寧な挨拶は相手に敬意を表しているという... 2024年4月25日 NIEアドバイザー講演会 24日に1年生を対象にNIEアドバイザー講演を行いました。NIEとは学校などで新聞を教材として活用する教育活動を指します。本日の講演会は山梨日日新聞社読者センター長の小林康治先生に講師を務めていただきました。紙の新聞の特色に触れる中で、生徒たちに新聞を通して、自分たちの生活と社会との繋がりを学ぶことの大切さを講演していただきました。己と社会の繋がりを実感することで、広い視野で... 2024年4月24日 SDGs 講演会 23日に3年生を対象にSDGs講演会を行いました。2030 SDGs公認ファシリテーターの田中実先生より、持続可能な開発目標「SDGs」が生まれた経緯やSDGsの本質、基本概念について教えて頂きました。生徒たちはグループワークで話し合ったり、田中先生の質問に大きな声で答えたりと積極的に講演会に参加していました。講演会後は創叡館に会場を移し、希望する生徒数十人でカードゲームも行... 2024年2月16日 1学年 総合的な探求の時間発表会 14日は、1年生の総合的な探求の時間の発表会が行われました。ポスター発表形式で、生徒たちは各自1年間かけて探究してきた成果を仲間たちに伝えていました。聞いている生徒たちも最初は緊張していたようでしたが、後半は積極的に質問し、発表者とともに対話をすることにより、探究してきたことをさらに深めていく姿を見ることができました。発表の様子は、文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官の... 2024年1月29日 巣立ち教室 働くことについて 23日に3年生を対象に、特定社会保険労務士の長島先生が「働くことの基礎知識」についてお話ししてくださいました。働く目的や雇用の種類などをお話しいただき、生徒たちは社会に出ていく前に知るべきことを学ぶことができました。3年生の巣立ち教室は今回の講座で最後になります。3年生達が3年間学んできたことを糧に、社会に羽ばたいていくことを祈っています。 2024年1月23日 英数教育事業(科学講演会) 山梨から世界... 17日に英数教育事業として「山梨から世界を目指した宇宙エンジニア」というテーマのもと、科学講演会を行いました。JAXA宇宙教育者でありやまなしエコティーチャー講師の宮川広先生をお招きし、自らの経験と夢を叶えることについてお話しをしていただきました。夢を諦めずに、熱を持ち続けて努力し続けることが大切だという話は、生徒たちの心に灯をともし、背中を押すものだったと思います。 講... 1 / 1512345...10...»最後 »