山梨県立塩山高等学校 > 教育活動 教育活動 2022年1月20日 理数教育事業で「実験講座」を行いました。... 1月19日(水)に理数教育事業の一環で「実験講座」を1・2年英数コース対象に行いました。この講座は、地域に根ざした先端科学の研究者の講義を受け、実験や観察を行うことを通して、科学の楽しさやその奥深さを実感して、科学への意識・関心を高めるとともに仕事に対する心構えなどを学ぶ機会にするという目的で行われました。 塩山高校の卒業生でもある塩山洋酒醸造株式会社の萩原 弘基氏を講師にお... 2022年1月18日 巣立ち教室で「働くときの基礎知識」教室が... 1月18日(火)に、巣立ち教室で「働くときの基礎知識」教室が3年生を対象に行われました。社会保険労務士会から講師をお招きし、「社会の中で生きる」をテーマに講演をしていただきました。 卒業を間近にした生徒たちが、働くことについて理解し、充実した人生を送るための生き方について考える機会になりました。 2022年1月11日 巣立ち教室で「税金教室」が行われました。... 1月11日(火)に、3年生が総合的な探究の時間に巣立ち教室の一つとして「税金教室」を行いました。甲府税務署から講師をお招きし、税金について講義をしていただきました。この教室は、税金の意義や役割を理解して、社会人として豊かな社会生活を送るための知識を深めるという目的で行われました。 3年生は、卒業まで2か月あまりとなりましたが、巣立っていくための準備として大切な税についての講義... 2021年12月21日 巣立ち教室で「年金教室」が行われました。... 12月21日(火)に、巣立ち教室で「年金教室」が行われました。20歳から加入が義務付けられている年金制度への理解を深め、豊かな人生設計をしてゆく一助になるための目的で実施されました。 3年生は、初めて聞く内容にメモを取りながら講義を聞いていました。 2021年12月20日 「インタビュー実践」が行われました。(1... 12月15日(水)に「インタビュー実践」が1年生を対象に行われました。「社会を知る」~コミュニケーション・職業理解~というテーマのもと「〇社会と関わり、積極的に社会の中で生きていくために必要なコミュニケーション能力を育成する。〇働く人の仕事への思いや、社会の中での仕事の意義を知る。〇日本銀行や山梨の地場産業を理解する。」という目的で行われました。 普通科の生徒は、介護士・エン... 2021年12月20日 「第2回防災避難訓練」が行われました。 12月20日(月)に「第2回防災避難訓練」が行われました。今回は、調理室から出火したという想定で「①生徒は「事前の予告なし」の訓練を通じて「火災」発生時の避難行動を確認する。②教職員は生徒に対する避難誘導指示を訓練する。③第1避難場所(校庭)での人員安否確認を訓練する。」という目的で実施されました。 生徒たちは、事前に知らされていなかった訓練にもかかわらず、静かに急いで避難を... 2021年12月14日 3年生が「総合的な探究の時間全体発表会」... 12月7・14日に。3年生が「総合的な探究の時間全体発表会」を行いました。SDGsについて取り組んだ内容や成果を発表しました。「十分な医療が受けられるために私たちにできることを考える」「飢餓問題の現状から自分自身が支援できること」「減らそうプラスティック」「きれいな水を守ろう!」等19のテーマで発表しました。 14日には、甲州市教育委員会から石川順子先生と峡東教育事務所から標... 2021年12月8日 「献血セミナー」が行われました。(3年生... 12月8日(水)に「献血セミナー」が3年生を対象に行われました。山梨赤十字血液センターから講師をお招きし、「献血の現状と課題について」というテーマで講演をしていただきました。「血液及び献血に関する正しい知識の普及。ボランティア活動の一環として、学校献血に積極的に協力しようという意識を高める。高校時代における献血体験がその後の献血行動の動機付けになること」を目的に行われました。1... 2021年11月24日 「進路講演会」が行われました。(1年生対... 11月24日(水)に「進路講演会」が1年生を対象に行われました。進路情報研究センター ライセンスアカデミーから講師をお招きし、講演していただきました。なぜ勉強をするのか・社会に出るために必要なこととは・進路の種類とメリットについて等、進路選択と実現に向けて大切な話をしていただきました。生徒一人ひとりが、自分の進路に向けて考える機会になりました。 2021年11月17日 「未来の科学者訪問セミナー」が行われまし... 11月17日(水)に、「未来の科学者訪問セミナー」が行われました。山梨大学医学部免疫学講座教授の中尾 篤人先生を講師にお迎えし、「ワクチンって何?」という内容で講義をしていただきました。3密を避けるため、2年生が視聴覚室で講義を聴き、1・3年生はリモートでそれぞれの教室で視聴しました。 コロナ感染防止をする手段の一つとしてワクチン接種がありますが、そのワクチンの原理・種類・製... 10 / 33« 先頭«...89101112...2030...»最後 »