山梨県立塩山高等学校 > 教育活動 教育活動 2020年1月24日 日本科学未来館を見学してきました。 1月23日に1,2年生の英数コースの生徒が日本科学未来館を見学してきました。SDGsと見学した科学技術とのつながりや関連について班ごとに見学しました。科学技術が社会とどのようにつながっているのか考えて20年後,30年後の私たちの暮らしがどのようになっていくのか,またジェンダー,気候変動,ロボット,iPS細胞や自然災害対策などについて学びました。 ... 2020年1月23日 働くときの基礎知識講演会が行われました。... 2020.1.21(火)3学年総合的な学習の時間で「働くときの基礎知識講演会」が行われました。山梨県社会保険労務士会の講師の方から、社会人になる心構えや学校と社会の違いなどを学びました。 2020年1月15日 科学講演会を実施しました。 1月15日(水)1,2年生の英数コースの生徒が「SDGsってなに?」という演題でキープ協会の関根先生,西尾先生に講演していただきました。2030年までに世界が目指す17の開発目標についてお話しいただき,自分たちがどう行動していったらいいのか問題提起していただきました。世界のすべての人がより良い生活をするために自分に何ができるのか考える機会となりました。 2020年1月15日 「年金教室が開かれました」~3学年総合的... 2020.1.14(火)3学年総合的な学習の時間で年金教室が開かれました。甲府年金事務所より講師をお招きし、年金制度のしくみや年金の大切さを学びました。 2019年12月18日 3学年総学「探究活動発表会」が行われまし... 総合的な学習の時間活動状況12月10日(火)と12月17日(火)の2日間をつかって3学年の総合的な学習の時間「講座別の探究活動」の発表会が行われました。3学年の総合的な学習の時間では進路別に6講座に分かれ、探究活動を行いました。興味、関心をもったことから課題を見つけ、調査をし、分析、実践したことを発表し合いました。 2019年12月16日 社会教育委員の方と語り合いました! 高校生の目を通して地域を考えよう 「高校生と大人の本音の語らい場」を行いました!!令和元年12月13日、甲州市の社会教育委員さん15名と商業科3年5組の生徒21名で「魅力的なまちづくり」について語らいました。今年のテーマは「介護・福祉」。最初に全員で介護予防のための「健幸体操」を行い、その後ワークショップ形式で語り合い、最後にグループごとに発表をしました。世代を超えて、楽しく〝... 2019年12月13日 インタビュー実践を行いました~ 一学年総... 2019.12.11(水)1学年の総合的な探究の時間でインタビュー実践を行いました。普通科は市役所職員や消防士などの公務員や、美容室や果樹園の従業員など、14の職種の方々を学校にお呼びして、仕事の内容ややりがいなどについての生徒の質問に答えて頂きました。また商業科は、生徒全員が日本銀行甲府支店と「かいてらす」におもむき、お金のことや山梨の特産品・観光について職場の方にインタビュ... 2019年11月29日 障がい理解研修会を行いました!! 2019.11.29(金)3学年 総合的な学習の時間9月~11月にかけて4回にわたり、NTTクラルティ株式会社のご協力により、障がい理解研修会を行いました。福祉などを進路に考えている生徒たちが、障がいを持つ講師からお話を聞き、体験やディスカッションを通して、障がいについて理解し、自分たちにできることを考えました。 [caption id="attachment_240... 2019年11月7日 甲州市役所で探究活動報告会を行いました! 2019.11.5(火)総合的な学習の時間2019年11月5日、3年英数コース生徒21名は、甲州市役所において「地域活性化プロジェクト2019」の活動報告を行いました。■発表内容■1班 マイクロチップを使って犬猫殺処分を防ごう2班 甲州市にさらなる観光客を!!3班 塩山駅前の都市整備~高校生の視点から~4班 高齢者と子どものふれあいの場を作ろう!!各班、自分たちの進路に関係の深... 2019年10月23日 「甲州 天空かぼちゃ祭り」に出店しました... 2019.10.20(日)甘草屋敷をメイン会場に「甲州天空かぼちゃ祭り」が行われました。本校商業科の3年生で課題研究を受講している「調査研究グループ」の生徒たちが、甲州天空かぼちゃ祭りで出店し、生徒が考案した塩山高校名物!「天空かぼちゃ入りワイン豚バーガー」や「天空かぼちゃ入りのパン」、マフィンを販売しました。 18 / 33« 先頭«...10...1617181920...30...»最後 »