教育活動

2018年12月17日

インタビュー実践を行いました~1学年総合...

2018年12月12日(水)総合的な学習の時間で、1年生はインタビュー実践を行いました。  普通科の生徒は、調理師、保育士、美容師など16種類の職業の方に学校へ来ていただいて、仕事の内容ややりがいなどをうかがいました。商業科の生徒は、日本銀行甲府支店とかいてらすへ行き、お金のことや山梨の特産物・観光についてインタビューしました。 [caption id="attachment...

2018年11月7日

甲州市役所で探究活動報告会を行いました!

総合的な学習の時間   2018年11月7日(水)3年英数コースの生徒26名は、「地域活性化プロジェクト2018」の活動報告を甲州市役所で行いました。   ■ 発表内容 ■  1班 甲州市の子どもの外遊び  2班 塩ノ山を取り入れたウォーキングマップの作成  3班 甲州ワインを飲んでもらおう!  4班 認知症について理解を深めよう    各班、自分たちの進路...

2018年10月25日

実験講座が行われました。

 10月15日と24日の2日間にわたり,実験講座「夢の力“微生物によるバイオ燃料の生産”」を2年生の英数コースの生徒を対象に実施しました。講師は山梨大学の長沼先生,柳場先生です。お二人の先生が取り組んでいらっしゃる,微生物を廃棄モモや給食の残飯などで培養して燃料にする研究についてお話しいただきました。顕微鏡で油脂を生産するリポミセス酵母を観察しました。捨てられてしまうモモから再...

2018年10月17日

「社会の中で生きる」をテーマに 障がい者...

3年総合的な学習の時間 2018.10.16(火)  10月16日(火)の3年生の総合的な学習の時間において、NTTクラルティ株式会社のご協力により、障がい者の理解研修会を行いました。  講師の方は事故により片腕を失った方で、「現在の職場の仲間がとても明るく前向きに生きている姿を目にして、不思議と絶望感はわいてこなかった。」など、ご自身の体験をふまえてお話しをして下さいました。...

2018年10月11日

国宝大善寺を見学してきました。

2018.10.10   国宝 柏尾山大善寺見学会をしました。  1年生英数コースの生徒が,総合的な学習の時間等を使って,甲州市勝沼町にある大善寺の,5年に一度の「秘仏薬師三尊御開帳」に行ってきました。甲州市観光ボランティアガイドの会の田草川先生から説明をいただき,薬師如来が何故ぶどうを持っているのか,大善寺の薬師如来と勝沼の果樹地帯との関係はどうなのか,ぶどうはどこから伝来し...

2018年10月4日

第2回 バイク実技講習会が行われました

 10月3日水曜日、塩山自動車教習所のご協力のもと、今年度2回目となるバイク実技講習会が行われました。今回は夏休み以降に免許証を取得した1年生が中心です。運転に慣れてきた頃に安全運転の大切さを再認識することができたと思います。教習所の教官の方々、ありがとうございました。      

2018年9月26日

税金について学びました。

 第3回巣立ち教室 ~税金について学ぶ~  9月25日(火)の3年生の総合的な学習の時間では、3回目の巣立ち教室を行いました。  今回は、甲府税務署から大河原千春先生を講師にお迎えし、税金の仕組みや使途などについて教えていただき、もし税金がなかったら国はどうなるのかについても学びました。  受講した生徒は「税金がなくなると、公共事業もなくなり、不便な世の中になってしまうことがわ...

2018年9月20日

山梨県立美術館 文学館 恵林寺へ行ってき...

1学年総合的な学習 校外学習  2018.9.19(水)  1年生が総合的な学習の時間で、「地域を知る」というテーマのもと、山梨県立文学館・山梨県立美術館・恵林寺を訪れました。  事前学習をしっかり行っていたこともあり、生徒全員が、美術館、文学館ともそれぞれの作品を興味深く観覧していました。美術館ではミレーの新しい作品も鑑賞することができました。美術館の方から「絵を見て、絵につ...

2018年9月12日

消費者トラブル予防授業を実施しました。

3学年総合的な学習の時間  9月11日(火)の3年生の総合的な学習の時間では、山梨県弁護士会より山際誠弁護士を講師にお迎えし、消費者契約や悪質商法などの被害について学ぶとともに、未然に防ぐ方法や万が一被害にあった際の対処の仕方について教えていただきました。   講座を受講した生徒の感想には、「1日に1億円の詐欺被害があると聴き、1年間の被害額の多さに驚いた。」「困ったことがあっ...

2018年9月6日

第1回 防災避難訓練を実施しました。

2018年9月5日(水)  「日頃から巨大地震発生時に備える態度を育て、防災意識の向上をはかり、事前の予告なしの訓練の実施を通じて、安全な避難の仕方について理解するとともに、適切な行動がとれるようにする」を目的に、第1回 防災避難訓練が実施されました。予告なしの実施にもかかわらず集合点呼完了まで 4分14秒 と昨年の 6分30秒を大幅に短縮しました。  教頭先生からは、一人ひと...