山梨県立塩山高等学校 > 教育活動 教育活動 2024年1月23日 巣立ち教室 租税について 16日に3年生を対象に、税理士の飯嶋先生による租税に関する講座が行われました。社会に出ていくにあたって知っておくべき税の基本を、生徒たちは真剣な顔で傾聴していました。 講師を担当してくださいました飯嶋先生にこの場を借りてお礼申し上げます。 2023年12月18日 R5 総合的な探求の時間 全体発表会 12月5日、12日の2回にわたり、3年生による総合的な探求の時間の全体発表会が行われました。自己の進路と関わる社会の課題について、SDGsの17の目標と組み合わせた探究活動の成果を、1年生、文部科学省及び甲州市役所からそれぞれお越しいただいた担当の方々などに発表をしました。今まで知らなかった現状を仲間と共有し、自分がどのように地域、ひいては世界のために動けるのか語る生徒たちの... 2023年12月7日 献血に協力しました 12月4日に3年生を対象に献血が行われました。今年は51名の生徒が協力を申し出てくれました。本校の3年生が約90名なので、半分以上の生徒が献血に協力してくれたということになります。献血は毎年行っていますが、今年は特に協力者が多かったです。生徒たちは事前に説明を受け、分からないことはきちんと質問をするなどして、安心して献血を受けることができました。山梨の献血センターは甲府市に... 2023年12月5日 「高校生の目を通して地域を考えよう」~高... 12月4日(月)に甲州市社会教育委員の皆様11名をお迎えし、本校商業科3学年生徒18名とのワークショップが行われました。「高校生の目を通して地域を考えよう」~高校生と大人の本音の語らい場~と題した本活動は今年で6回目となります。「すべての人が幸せに暮らせる社会に向けて~ジェンダー平等の実現、どのように目指す?~」というテーマのもと「SDGs:目標5 ジェンダー平等を実現するた... 2023年11月16日 献血セミナー 15日に山梨赤十字血液センターによる、献血についてのセミナーが行われました。「献血は命を繋ぐボランティア」というセミナーのテーマのもと、生徒たちは献血の種類やどんな人々が血液を必要としているのかなどをを学び、血液及び献血に関する正しい知識を身に着けることができました。 本校での献血は12月4日に、希望者を対象に行われます。高校時代の献血経験を経て、献血の必要性を重んじる大人に... 2023年9月29日 進学激励会 26日は進学者激励会が行われました。進学希望者にむけて、まず校長先生から激励を頂き、続いて、学年主任、進学担当教諭から進学に関する心得や留意点等お話がされました。生徒たちは緊張感をもって姿勢を正し、先生方の話を聞いていました。 2023年9月8日 就職激励会 6日は3年生の就職希望者を対象に就職激励会が行われました。校長先生より激励をいただき、就職担当の教師より具体的な留意点を説明しました。生徒たちは真剣な様子で話を聴いていました。 2023年9月8日 交通安全講話 命を大切さを学ぶ授業 6日は石坂正継様を講師にお迎えし、「命の大切さを学ぶ授業」と題して交通安全講話を行っていただきました。石坂様の過去の体験から、生徒たちに命の大切さ、重さを伝えてくださいました。命は自分だけのものではない、という石坂様のお言葉は何よりも生徒たちに響いたと思います。講話の最後には交通安全宣言を行い、塩山高校は今までも、これからも安全な登下校を行うと生徒全員で誓いました。 講話を行... 2023年9月1日 避難訓練 30日は避難訓練を行いました。突然鳴り出した警報音には皆驚いたようですが、各ホームルームで安全確認を行い、スムーズに避難を行えました。大地震が近いうちに起こると言われている中、いざという時の安全確保の仕方や避難経路を覚えることができました。 2023年9月1日 巣立ち教室① 社会の中で生きるマナー講演... 29日はプロフェッショナルキャリアカウンセラーの坪田まり子様を講師にお迎えし、3年生を対象に社会の中で生きるマナー講演会が開催されました。マナーとはどんなものなのか、第一印象は目、耳、鼻の順番で重要視されることなどを教えていただき、短時間ではありましたが面接の練習もしていただきました。マナーとは堅苦しいものではなく、自分を受け入れてもうらうため、話をきいてもらうための姿勢なの... 4 / 33« 先頭«...23456...102030...»最後 »