教育活動

2023年5月16日

SDGs講演会

 本日、SDGs公認ファシリテーターの田中実先生によるSDGs講演会が開催されました。人類が地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき17の目標について、3年生たちがステッカーを活用しながら田中先生と考える機会となりました。大人ももちろんですが、持続可能な世界の実現のためには、まさに10代の若者の力と意思が必要不可欠です。講演会後半に行われたカードゲーム大会では、最...

2023年3月22日

「卒業生の話を聞く会」が行われました。

 3月16日(木)に「卒業生の話を聞く会」が行われました。3月1日に卒業した12名が来校し、進路実現をするまでの体験を在校生に話しました。先輩たちの話は、これから進路を考えていく1・2年生にとって大変参考になりました。   

2023年3月14日

進路ガイダンス「分野別出前講座」が行われ...

 3月13日(月)に、進路別ガイダンス「分野別出前講座」が行われました。(1・2年生対象)社会福祉士・介護福祉士・自動車整備・ホテル・観光・ブライダル・医療・公務員・調理・製菓・理容・美容等の16講座が開講されました。各分野の専門家を講師にお招きし、生徒たちは興味のある講座を受講しました。これから将来の職業を考えていくための大切な機会になりました。 また、この「分野別出前講座」...

2023年2月16日

総合的な探究の時間に「インタビュー実践の...

 2月15日(水)に「インタビュー実践の学年発表会」(ポスターセッション)が行われました。(1年生対象)昨年の12月14日に「インタビュー実践」が「社会を知る」~コミュニケーション・職業理解~というテーマのもと行われました。普通科の生徒は、介護・消防・農業・保育・美容・調理・旅館・公務員の8業種に携わる県内の職業人と短大の学校関係者をお招きしてインタビュー実践を行いました。商業...

2023年2月16日

「消費者講座」が行われました。(2年生対...

 2月15日(水)に「消費者講座」が2年生対象に行われました。山梨県金融広報委員会金融広報アドバイザーの古屋寿隆氏を講師にお招きし「ひとり立ちのための金融リテラシー~成年(成人)になったら~」というテーマで講演していただきました。 18歳成人施行にあたり、トラブルに遭わないための知識や人生とお金の知識について等、講義していただきました。生徒たちは、真剣に聞いていました。

2023年2月16日

「保健講話」が行われました。(3年生対象...

 2月15日(水)に、保健講話が3年生対象に行われました。ricorinoいのちの教室代表の福田紀恵先生を講師にお招きし「高校生に伝えるいのち」というテーマで講演していただきました。 人生の節目でもある高校卒業を迎えるにあたり、ここまで育ててもらった周囲の人たちに感謝し、もう一度「いのち」の大切さを考える機会になればと思います。

2023年2月8日

「卒業予定者ガイダンス」が行われました。...

 2月8日(水)に、「卒業予定者ガイダンス」が3年生を対象に行われました。社会保険労務士会から講師をお招きし、「働くときの基礎知識」という内容で講義をしていただきました。 卒業を間直にした生徒たちが、働くことについて理解し、充実した人生を送るための生き方について考える機会になりました。

2023年2月6日

「消費者講座」が行われました。(3年生対...

 2月6日(月)に、「消費者講座」が3年生対象に行われました。山梨県金融広報委員会金融広報アドバイザーの雨宮隆浩氏を講師にお招きし、18歳成人施行にあたり、トラブルに遭わないための知識やトラブルに遭遇したときの対処法について、講義していただきました。生徒たちは、メモをとりながら真剣に講義を聞いていました。  

2023年2月3日

職場見学を行いました。(2年生就職希望者...

 2月3日(金)に、2年生就職希望者18名が職場見学を行いました。企業の見学を通して、社会の仕組みや様々な職業について学び、職業選択に役立てるという目的で行われました。 「ハーブ庭園旅日記」「ワタキューセイモア(株)山梨営業所」「エノモト本社工場」「冨士食品工業(株)」を見学させていただきました。 就職を来年に控え、自分がどのような仕事に向いているか考える機会になりました。生徒...

2023年2月2日

英数教育事業「海からの贈り物(ウニ)~生...

 2月2日(木)に、英数教育事業の一環として「海からの贈り物(ウニ)~生命の誕生を顕微鏡で観察してみよう~」という内容で実験を行いました。(3年生英数コース対象) お茶の水女子大学教育促進プログラム「教室に海をプロジェクト」より実験材料のウニを提供していただき、生命の発生の過程を顕微鏡で観察して、細胞分裂していく様子を実際に見ることができました。生徒たちは、受精の瞬間や細胞分裂...