総合的な探究の時間活動状況

2018年4月28日

NIE講演会を行いました!

1学年総合的な学習の時間      平成30年4月25日、1年生の総合的な学習の時間に、「社会を知る・新聞を楽しく読む」をテーマに、NIEアドバイザーの中山友江先生のご講演を聴きました。  新聞の役割や、欄外に記されている情報、見出しのつけ方などを、わかりやすく説明していただきました。生徒たちは持参した新聞を広げて〝発見〟を楽しみました。     ...

2018年1月31日

「やまなしおもてなし講演会」を実施しまし...

 平成30年1月26日、二年生の総合的な学習の時間に、やまなしおもてなしアドバイザーの上田比呂志先生のご講演を聴きました。  講演のなかで「心の根をしっかり張れば、周りを照らし幸せにすることができる。」「夢は逃げない。逃げているのは自分である。」など、ご自身の経験をまじえて、心の育て方やおもてなしについてお話しになり、参加した生徒は、自分自身を見つめる機会となっていました。 ...

2018年1月24日

働くときの基礎知識講演会が行われました。...

 2018年1月23日(火)3学年総合的な学習の時間で「働くときの基礎知識講演会」が行われました。山梨県社会保険労務士会の講師より、社会人になる心構えや学校と社会の違いなどを学びました。  

2018年1月18日

年金教室が行われました。~3学年総合的な...

 2018年1月16日(火)3学年総合的な学習の時間で年金教室が行われました。甲府年金事務所より講師をお招きし、年金制度のしくみや年金の大切さを学びました。

2017年12月22日

インタビュー実践を行いました。~1学年 ...

 2017年12月14日、総合的な学習の時間で、1年生はインタビュー実践を行いました。  普通科は、調理師、保育士、カメラマンなど14種類の職業の方に仕事の内容ややりがいなどを、商業科は、日本銀行甲府支店とかいてらすを訪れ、お金のことや山梨の特産物・観光についてインタビューをしました。 美容師の仕事についてインタビュー 校内の養護の先生にも「養護教諭」についてインタビュー ...

2017年12月20日

3学年講座別の探究活動発表会が行われまし...

 2017年12月12日・19日、3学年の総合的な学習の時間「講座別の探究活動」発表会が行われました。3学年の総合的な学習の時間の後期は、7講座に分かれ、それぞれの講座において探究活動を行いました。半期にわたって調査・研究、アンケートの実施、検証、実践したことを発表しました。

2017年12月7日

地域ブランドづくりワークショップに参加し...

 2017年12月1日、甲州市地域ブランドづくりワークショップに、普通科英数コースと商業科の2年生計11名が参加しました。県立大学の学生や市の産業振興課の職員、市議会議員の方々と一緒に、「くだもの」をテーマに自由な発想で甲州市のブランド商品をグループで考えました。

2017年11月17日

美しい県土づくり大賞 奨励賞をいただきま...

 2017年11月16日(木)山梨県美しい県土づくり推進大会が行われ、美しい県土づくり大賞「奨励賞」を受賞しました。  商業研究部が取り組んできた甲州市塩山ガイドマップの発行や地域とかかわる活動、および3年4組都市整備探究グループが取り組んだまちづくりへの参加に関する探究活動が美しい県土づくり大賞「奨励賞」を受賞しました。これからも地域の方々とともに活動し、少しでも貢献できるよ...

2017年11月1日

甲州市平和記念講演会に参加しました~総合...

2017年10月24日、甲州市民会館で、わだつみ平和文庫「日本戦没学生の手記」レプリカ完成披露及び記念講演会が行われました。甲州市内の4中学校の生徒とともに本校3年生120名が参加しました。  わだつみ文庫の中村はるね氏に甲州市長から「日本戦没学生の手記」のレプリカ贈呈後、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎氏のご講演を聴きました。  安斎先生の手品やクイズ形式の楽...

2017年10月19日

甲州市社会教育委員と高校生の語る会が行わ...

 平成29年10月17日、塩山高校で、甲州市の社会教育委員13名と、3年4組の生徒20名で、「魅力あるまちづくり」をテーマに「高校生と大人の本音で語る会」が行われました。  高校生と社会教育委員の方が混ざり、「産業」「福祉」「子育て」「観光」「甲州市のイベント」の5つのグループに分かれて語り合いました。  どのグループも和気あいあいと画期的なアイデアを出し合い、模造紙にまとめま...