教育活動

2016年12月22日

総合的な学習の時間 3年生発表会

平成28年12月13日、20日、今年度取り組んできた活動の全体発表会を行いました。 発表内容 1情報・科学「科学に関する理解と応用」/2スポーツ・健康「スポーツ関係の仕事と魅力」/3文学・時事「『君の名は。』のヒットから考察する」/4介護・福祉「介護・福祉の実態」/5地域社会「認知症を理解してもらうために」「甲州市の水」/6こども「待機児童について」/7トータルファッション「ト...

2016年12月20日

「命の大切さを学ぶ授業作文コンクール」表...

 12月19日、「命の大切さを学ぶ授業作文コンクール」の表彰式に出席しました。 本校からは2年4組(英数コース)の生徒3名が以下の表彰を受けました。 審査委員長賞(警察本部長賞)西嶋ひなた 審査副委員長賞(警察本部警務部長賞)廣瀬実紅 審査委員賞(警察本部警務部参事官賞)武井智聖 当日はNHKの取材が入り、西嶋ひなたさんがインタビューされました。その模様が夕方6時15...

2016年11月9日

3年生の総合的な学習の時間で介護・福祉講...

11月8日、3年生の総合学習の介護・福祉コース、英数コースの生徒39名が、NPO法人「みつばのくろーばー」代表の堀内直也様を講師に迎え、講演をいただきました。 介護の話だけでなく、生きること、愛することなど、改めて考えさせられることが多く、内容が深くてとても為になる話でした。生徒からは『「死にたい」と思う人でも、もう一度「生きたい」と思わせることが福祉の仕事という話を聞いて、改...

2016年10月19日

全県一斉地域安全運動を実施しました

 10月19日(水)7:30~生徒会役員の生徒たちが日下部警察署の生活安全課と共同し、塩山駅の改札口で自転車の犯罪防止のチラシや鍵の無料配布を行いました。駅を利用する多くの市民のみなさまと挨拶を交わし、地域の安全を呼びかけることが出来た有意義な活動でした。

2016年10月18日

総合的な学習の時間 2年生 インタビュー...

職業への理解を深め、コミュニケション能力を育成することを目的に、地域で働く方々にインタビュー実践を行いました。 普通科では、甲州市役所の方、警察官、消防士、介護士、栄養士、ウエディングプランナー、書店経営者、果樹園経営者、ホテルマン、自動車整備士などの方々に、仕事の内容ややりがいなどについてインタビューしました。 [caption id="attachment_4375" al...

2016年10月13日

甲州市役所で探究活動報告会を行いました!

[caption id="attachment_4422" align="alignleft" width="640"] 甲州市の水が、水源が近く、硬度の低い「甘く」おいしい水であることを調査した結果を発表しました。[/caption] 総合的な学習の時間に「地域活性化プロジェクト2016」に取り組んできた3年4組の生徒が、平成28年10月12日、甲州市役所にて探究活動報告会を...

2016年9月23日

理数教育事業実験講座が開催されました。

9月7日、15日の2週にわたって実験講座「微生物の能力を利用して」が開催されました。詳しくはこちらから→      

2016年8月4日

平成28年度ことぶき勧学院講座を実施しま...

平成28年度ことぶき勧学院講座 実施(平成28年8月2日) 平成14年度に始まり、今年の夏で15回目の開催となりました。山梨ことぶき勧学院峡東教室の26名の方々(60歳から80歳)に、塩山高校に来ていただき、生徒よりパソコンの基礎知識を学ぶという機会です。本日は、本校商業科、情報ビジネス科の2・3年生18名が参加し、インターネットの活用やワードの編集機能を使って、暑中見舞いはが...

2016年8月2日

第12回生徒商業研究発表大会”優秀賞”受...

第12回生徒商業研究発表大会”優秀賞”受賞! 商業研究部は、7月28日(木)第12回生徒商業研究発表大会に出場し、”優秀賞”を受賞しました!テーマは「天空かぼちゃでハロウィンナイト♪大作戦~地域住民とつくる魅力あるまちづくり~」 甲州市塩山の特産品である天空かぼちゃを使って、かぼちゃ祭りの復活をさせようという取り組みに参加しています。これまで取り組んできたことを中心に地域ブラン...

2016年7月29日

星出彰彦宇宙飛行士講演会に行ってきました...

7月29日(金)甲州市民文化会館で星出彰彦宇宙飛行士講演会が開催されました。演題は「夢の実現」でした。英数コースの各学年の生徒、希望する生徒が参加してきました。星出彰彦宇宙飛行士はあきらめたら夢は実現しない、だから最後まであきらめないでくださいといっていたのが印象的でした。