教育活動

2018年7月12日

コミュニケーショントレーニングを行いまし...

1学年総合的な学習の時間    平成30年6月27日(水)と7月11日(水)の2回にわたり、1年生の総合的な学習の時間に、「コミュニケーショントレーニング」の講座を、山梨県総合教育センターより佐野和規先生と服部有美先生をお招きして行いました。  誰もがみんな、人間関係が不得手であり、ソーシャルスキル(社交術)の練習を積み重ねることによって、コミュニケーションがうまくい...

2018年6月25日

マナー講座を行いました!

2学年総合的な学習の時間     平成30年6月20日、2年生の総合的な学習の時間に、プルミエールキャリア代表 田川浩子氏を講師にお招きし、インターンシップに向けてのマナー講座を行いました。  インターンシップの目的や、お世話になる上での心構え、訪問の際に身に付けておくべき身だしなみや言葉遣い、態度について、ご指導いただきました。みな熱心にメモを取り、お話を聞き、挨拶...

2018年6月22日

3年生のための 業界研究ガイダンスを行い...

 3年生就職希望者を対象に、県内企業による業界研究ガイダンスを行い、やりがいや求められる力などを、パネルディスカッション形式でお話しいただきました。生徒は真剣な眼差しで熱心に聞いていました。参加企業は次のとおりです。【株式会社カニヤ・華やぎの章甲斐路・株式会社オギノ・社会福祉法人ひかりの里・トミ美容室】 御協力ありがとうございました。

2018年6月7日

2回目の 就職ガイダンスをおこないました...

2018.6.5(火)    総合的な学習の時間を使って、ハローワーク塩山 学卒ジョブサポーターの小池初美先生による「塩山高校就職ジョブガイダンス」をおこないました。働くこととは、就職活動の流れ、高校新卒者に求められるもの、求人票の見方、履歴書の書き方など、さまざまな内容のお話をしていただきました。集まった就職希望の生徒たちはみな、ワークシートに記入しながら真剣な様子...

2018年6月5日

第3学年による 校外清掃活動を実施しまし...

2018.6.1(金)    新緑の季節に毎年おこなっている校外清掃活動を実施しました。毎日の通学路としてお世話になっている学校周辺の道路の清掃をおこないます。クラス毎に決められたコースをみんなで回りながら落ちているゴミを拾いました。幸いお天気にも恵まれて、新緑の中をゴミ袋を片手に楽しそうに作業する生徒たち。少し汗ばんだその顔からは清々しい表情がうかがえました。 &n...

2018年5月17日

「働くことと生きること」講演会を行いまし...

2学年総合的な学習の時間     平成30年5月16日、2年生の総合的な学習の時間に、学習塾経営・甲州市議会議員の小林真理子氏を講師にお招きし、講演会を行いました。  小林氏は本校の卒業生で、演題は「らしく生きる」。甲州市の人口のクイズを皮切りに、ご自身の歩んだ道、青年会議所の一員として「ぶどう飛ばし1000人」の企画に携わり、ギネスブックに認定された体験などを紹介し...

2018年5月16日

サタデースクーリングが始まりました

2018.5.12(土)    1~3学年そろって開講式を行いました。土曜日の午前中3時間、生徒達はそれぞれの課題に取り組んでいました。 [caption id="attachment_10102" align="alignnone" width="640"] 開講式の様子[/caption]

2018年4月28日

巣立ち教室「進路の設計と選択」を行いまし...

3学年総合的な学習の時間     平成30年4月24日、3年生の総合的な学習の時間に、山梨学院大学の土橋久忠先生のご講演「進路の設計と選択~無限の可能性を開くために~」を聴きました。  社会で求められる人材や、「可能性を開く4つの扉」(ジョハリの窓)などについて、楽しくわかりやすくお話し下さいました。        

2018年4月28日

NIE講演会を行いました!

1学年総合的な学習の時間      平成30年4月25日、1年生の総合的な学習の時間に、「社会を知る・新聞を楽しく読む」をテーマに、NIEアドバイザーの中山友江先生のご講演を聴きました。  新聞の役割や、欄外に記されている情報、見出しのつけ方などを、わかりやすく説明していただきました。生徒たちは持参した新聞を広げて〝発見〟を楽しみました。     ...

2018年4月15日

新入生の自転車安全整備点検を行いました。

塩山高校では、毎年、通学用自転車の安全整備点検を行っています。今年は「山梨県自転車軽自動車商協同組合」から4名の公認自転車安全整備指導員の方々に御来校いただき、安全点検を行いました。簡易なブレーキや前照灯の不具合は、次々とその場で直していただき、不備のあるものにはタグを付けてもらいました。厳しい点検をクリアした車両だけが、通学許可のステッカーを貼ることができます。