教育活動

2019年4月25日

NIE 講演会 <教育に新聞を> をおこ...

2019.4.24(水) ~ 1学年総合的な探究の時間 ~ 「社会を見つめる ~新聞を通して、自分たちの生活と社会の繋がりを学ぶ~」をテーマに、山梨日日新聞社の読者センター長、保坂真吾氏の講演会が開かれました。 新聞の役割や、欄外に記されている情報、見出しのつけ方などを分かりやすく説明していただき、文章力を高めるためにも新聞を読んで欲しい、特にコラムがおすすめであるなどとお話に...

2019年4月24日

「生徒指導講話」をおこないました。

2019.4.23(火) 塩山高校、生徒指導部では大型連休を前にして、日下部警察署の生活安全課の職員とスクールサポーターの方をお招きしてゴールデンウィーク中の過ごし方と合わせて、インターネットとの上手な付き合い方などを踏まえた生徒指導講話を実施しました。講話の途中には「インターネットで知り合った人がストーカー」のDVDを視聴するなどして生徒のみなさんにとってとても為になる内容の...

2019年4月17日

巣立ち教室「進路の設計と選択」を行いまし...

2019.4.16(火) 3年生の総合的な学習の時間に、「社会の中で生きる」をテーマに、山梨学院大学の土橋久忠先生による「進路の設計と選択~無限の可能性を開くために~」の講演会が行われました。 社会で求められる人材や、「可能性を開く4つの扉」(ジョハリの窓)などについて、楽しくわかりやすくお話くださいました。[caption id="attachment_16008" alig...

2019年3月13日

「卒業生の話を聞く会」を行いました。

2019.3.12(火) 卒業生の話を聞く会を行いました。はじめに進路主任より進学についてのお話があり、次に進路副主任より就職についてのお話がありました。つづいて卒業生13名から1、2年生に向けて、高校生活3年間で心がけてきたことや、頑張ってきたこと、また進学や就職に向けてのアドバイスがありました。後輩たちはメモを取りながら真剣な様子で話に聞き入っていました。[caption ...

2019年3月12日

1年生を対象に「インターンシップ説明会」...

2019.3.11(月) 塩山高校では2年生の夏休みを利用してインターンシップを行っています。今回は1年生を対象にインターンシップに向けての心構えや目的についての説明を担当の先生からしていただきました。また昨年の9月19日(水)に行った、生徒による「インターンシップ報告会」の様子も合わせてビデオ視聴しました。   

2019年3月11日

1、2年生のための「分野別出前講座」を開...

平成31年3月8日(金) 1・2年生合同で分野別出前講座を行いました。進学希望者は25の分野に分かれ、大学や専門学校の先生方の授業を受講しました。就職希望者は2年生が履歴書の書き方講座、1年生が就職の総合的な説明を受けました。専門的な内容の授業に触れ、進路に関わる説明を丁寧にうかがうことのできる貴重な機会となりました。県内外から多くの学校に御協力いただきました。ありがとうござい...

2019年2月20日

認知症サポーター養成講座を開きました。

 平成31年2月20日(水)5校時に1年生全員を対象にして、認知症サポーター養成講座を行いました。甲州市役所介護支援課高齢者支援担当地域包括センターで保健師・介護支援専門員をなさっている方を講師としてお招きしました。パワーポイントやDVDを用いて、山梨県や甲州市の認知症の人の数や、認知症の症状や原因、認知症の方への接し方などを丁寧に説明していただきました。生徒は接し方の具体事例...

2019年2月13日

やまなしおもてなし講演会 ~心を育てる~...

総合的な学習の時間  ~2年生~2019年2月13日、やまなしおもてなしアドバイザーの上田比呂志先生を講師にお招きし、講演会を行いました。「おもてなし」とは大切な人をお迎えする時の気持ちであり、争いをなくすものであること、周囲を見渡し相手を気遣う心の積み重ねが大事であることなど、上田先生が老舗料亭の祖母から教えられたことや、フロリダのディズニーユニバーシティで学んだことを、ディ...

2019年2月13日

1学年 ~新聞に興味を持つために~ の講...

1年総合的な学習 ~新聞に興味を持つために 新聞報道の実際について学ぶ~平成31年2月13日(水)に、山梨日日新聞社編集局カメラマンの靍田圭吾氏を講師に招き、報道写真撮影について、講演会を開きました。靍田さんは1995年の報道写真部門で日本新聞協会賞を受賞している方で、その時の様子や撮影の状況、苦労などもお話しいただきました。生徒たちは話に聞き入り、靍田さんの考え方、行動力に感...

2019年2月12日

「海からの贈り物~生命のスタートを顕微鏡...

 2月6日(水)3年生の英数コースの生徒と希望者を対象に最後の実験をしました。「海からの贈り物~生命のスタートを顕微鏡で観察しよう~」と題してウニの発生の実験をしました。顕微鏡で細胞分裂していくのを実際に見ることができ,参加した生徒はみな熱心に顕微鏡観察をしていました。多くの生徒が自分のスマートフォンにウニの成長する様子を動画撮影していました。この実験をとおして生命の誕生や命の...