教育活動

2016年8月4日

平成28年度ことぶき勧学院講座を実施しま...

平成28年度ことぶき勧学院講座 実施(平成28年8月2日) 平成14年度に始まり、今年の夏で15回目の開催となりました。山梨ことぶき勧学院峡東教室の26名の方々(60歳から80歳)に、塩山高校に来ていただき、生徒よりパソコンの基礎知識を学ぶという機会です。本日は、本校商業科、情報ビジネス科の2・3年生18名が参加し、インターネットの活用やワードの編集機能を使って、暑中見舞いはが...

2016年8月2日

第12回生徒商業研究発表大会”優秀賞”受...

第12回生徒商業研究発表大会”優秀賞”受賞! 商業研究部は、7月28日(木)第12回生徒商業研究発表大会に出場し、”優秀賞”を受賞しました!テーマは「天空かぼちゃでハロウィンナイト♪大作戦~地域住民とつくる魅力あるまちづくり~」 甲州市塩山の特産品である天空かぼちゃを使って、かぼちゃ祭りの復活をさせようという取り組みに参加しています。これまで取り組んできたことを中心に地域ブラン...

2016年7月29日

星出彰彦宇宙飛行士講演会に行ってきました...

7月29日(金)甲州市民文化会館で星出彰彦宇宙飛行士講演会が開催されました。演題は「夢の実現」でした。英数コースの各学年の生徒、希望する生徒が参加してきました。星出彰彦宇宙飛行士はあきらめたら夢は実現しない、だから最後まであきらめないでくださいといっていたのが印象的でした。

2016年7月28日

富士山科学研究所で実験をしてきました。

3年4組の水について探究をしているグループが、7月11日 富士山科学研究所の長谷川達也先生にご指導いただき、甲州市周辺の湧水や水道水について実験をしてきました。山梨県そして甲州市は水に恵まれていることを実感した1日でした。。

2016年7月27日

総合的な学習の時間 平成28年度1学期の...

総合的な学習の時間 1学期の取り組み 1年生「社会を知る」、2年生「社会の仕組みを学ぶ」、3年生「社会の中で生きる」のテーマのもと、講演を聞いたり、調べ学習や発表をしたりするなどの探究活動を行いました。 1年生          2年生 [caption id="attachment_3447" align="alignleft" width="178"] 新聞から社会を知る ...

2016年7月26日

平成28年度 生徒指導講話を開催しました

7月25日(月)3つの学年がそれぞれのテーマで生徒指導に関わる講話を受講しました。3年生は「情報モラル」について。サイバー犯罪の加害者にならないように警察協会作成のDVDを視聴しました。 2年生は「性感染症」について。峡東保健福祉事務所より2名の講師をお招きして講話をいただきました。大変集中して聴いていました。 1年生は6クラス、それぞれのHR教室に塩山・勝沼・大和・笛吹...

2016年6月6日

バイク実技講習会を実施しました

5月31日(火)試験最終日の午後から塩山自動車教習所へ出向き、実技講習会を行って参りました。今回は3年生85名が自分のバイクを運転し、教習所内のさまざま道路を想定し、交通マナーやルールについて学びました。

2016年5月25日

甘草の植え替え作業をしました。商業研究部...

   2016年5月21日(土)レックセンターにて甘草の植え替え甲州市が推進する「甘草の里づくり」の活動として、甲州市は甘草屋敷や近くの畑で甘草を栽培しています。甘草はマメ科の多年草で、根を乾燥させたものを生薬として用います。奈良時代に遣唐使によって日本に持ち込まれ、江戸時代には甲州市の甘草屋敷で栽培されていました。現代では、甘草は漢方薬やお菓子の甘味料として使われています。商...

2016年3月25日

年度末・年度始休業中の生徒指導について

3月25日(金)本日、年度末・年度始休業中の生徒指導について配付しましたので、よろしくお願いします。   

2016年3月18日

「大村智先生 ノーベル生理学・医学賞受賞...

3月18日(金)「大村智先生 ノーベル生理学・医学賞受賞記念講演会」 に行ってきました。先生の講演を間近で聞くことができ生徒も刺激を 受けました。「恕」の心を大切にしていきたいです。