お知らせ

2025年3月21日

分野別出前講座

 13日に分野別出前講座を行いました。1年生はまず、パズルを用いてゲーム感覚で職業を学び、2年生は各分野に分かれて体験的な講座を受講しました。2年生はすでに自分の進路に向けて具体的に考える良い機会となり、1年生は来年度のインターンシップに向けて、様々な分野の職業理解を深めました。今回の経験を、自身の進路実現につなげてほしいと思います。  来校してくださいました関係者の皆様に改...

2025年3月14日

デートDV予防講座

 12日に1年生を対象にデートDVを予防するための講座を行いました。NPO法人エンパワメントアフロッキーの方が講師を務めてくださり、デートDVとはなにか?、どうすれば防げるのか、もし被害にあったらどこに相談すればよいのかなどを生徒たちにお話しいただきました。生徒たちは事例となる映像を見て、被害者の気持ちと加害者の気持ちを生徒同士で話し合うワークショップを行いました。「イエスのみ...

2025年3月12日

入学許可予定者および保護者の皆様へ(3月...

3月13日(木)11時に入学許可予定者を発表いたします。   入学許可予定者となった受検生及び保護者の皆様には書類や冊子を発送します。 このうち、事務室関係の書類(就学支援金等)を除いた資料を以下にのせます。   事前に確認したい場合は、プリントアウトして確認・活用をお願いします。 なお、3月24日(月)には、入学許可予定者オリエンテーション及び...

2025年3月4日

塩山高校 校歌・応援歌

塩山高校 校歌 [audio mp3="http://www.enzanh.kai.ed.jp/wp-content/uploads/2024/03/114970cd84813d1c194ef57e2bed3ec9.mp3"][/audio]   塩山高校 応援歌     [audio mp3="http://www.enzan...

2025年3月1日

令和六年度 卒業証書授与式

 3月1日に令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。蒼天の下、普通科49名、商業科13名、情報ビジネス科6名が晴れやかに学び舎を巣立ちました。今年は保護者だけでなく、1・2年生も参加することができ、全校生徒で校歌を歌うことができました。卒業式後の各ホームルームでは、卒業証書を担任から手渡された生徒1人ひとりがクラスメートと保護者の前に立ち、これからの抱負や保護者への感謝の気...

2025年2月28日

令和六年度 表彰式、同窓会入会式

 28日に令和七年度 表彰式、同窓会入会式を行いました。生徒たちは皆それぞれが3年間努力を重ねてきました。その努力の各分野において顕著な功績があった生徒たちに、精勤賞、外郭団体表彰、校内表彰が贈られました。同窓会入会式では、同窓会への入会が認められ、記念品の贈呈が行われました。また、同窓会常任理事、クラス理事の任命が行われ、同窓生としての一歩を踏み出しました。  明日、3月1...

2025年2月27日

消費者講座

 26日に2学年を対象に消費者講座を行いました。18歳になり来年成人を迎えれば、金融に関わる責任やリスクも当然、未成年の時とは異なります。そこで、専門家の方に詳しく説明していただき、金融に関する基本的な知識を生徒が身に着けるために講座を開催しました。講座では、奨学金やクレジットのことなど、生徒の近い将来に深く関わりのある項目について、特に重点的に解説していただけました。  改...

2025年2月20日

巣立つ君へ ~若者が知っておくべき消費者...

 19日に3学年を対象に「巣立つ君へ ~若者が知っておくべき消費者トラブル~」をテーマに講演会を行いました。山梨県県民生活センターからお越しくださいました川口真樹子先生が講師を務めてくださり、契約に関することから闇バイトのことまで、若者の身近に潜む消費者トラブルについてご説明頂きました。卒業後、進学、就職し、社会に足を踏み入れる生徒たちにとって、欠かせない知識を得ることができま...

2025年2月13日

1年生 総合的な探求の時間 発表会

 12日に1年生が総合的な探求の時間の発表会を行いました。気になる職業について1年間かけて調べ学習やインタビューを行い、その成果をパワーポイントを使って発表しました。昨年度まではポスター形式での発表を行っていましたが、今年度から司会者を設置することで、生徒たちは発表を聴くだけでなく、質問や感想、意見を積極的に発言できる雰囲気での発表会となりました。生徒たちは自分の1年間の活動の...

2025年2月10日

3年生 着こなしセミナー

 2月7日に3年生を対象に着こなしセミナーを行いました。株式会社満足屋様にご来校いただき、今後、入学式や入社式などで身に着けるスーツについて、適切に着こなすための知識や、スーツの種類、お手入れの方法などを学びました。当日は本校より、2名の生徒が実際にスーツを着てモデルとなったことで、講演を聞く生徒たちに、視覚的でよりわかりやすい説明になりました。    ...