生徒会活動

2021年9月16日

「生徒会役員選挙立会演説会・投開票」が行...

 9月15日に、「生徒会役員選挙立会演説会・投開票」が行われました。新生徒会長・副会長2名が決まりました。新会長には、保科菜奈美さん(2年生)が、新副会長には、小林 一樹君(1年生)と廣瀬 彩夏さん(2年生)が選ばれました。立会演説は、コロナ感染予防対策のため事前にビデオ撮影した映像を各クラスで視聴しました。   

2021年7月13日

高校野球選手権大会(山梨大会)に野球部が...

 7月12日(月)に、全国高校野球選手権大会(山梨大会)の2回戦が行われ塩山高校が出場しました。甲府西高校と対戦し3対9で敗退しましたが、3年生2人を中心に全部員11人が一丸となって戦いぬき、素晴らしい試合をしました。コロナ禍の影響で全校応援が球場ではできませんでしたが、塩山高校からたくさんの応援のエールを送りました。また、球場では、保護者会の皆様がいろいろなサポートをしてくだ...

2021年7月8日

「第63回 菩嶺祭」が開催されました。

 7月7日(水)に、「第63回 菩嶺祭」が「best  memory ~ 最高の思い出と青春」のテーマのもと開催されました。昨年はコロナ禍の影響で開催できませんでしたが、今回は2年ぶりに開催することができました。 各学年ごとに体育館で発表を行い、発表する以外の学年はクラスでリモートによる視聴を行いました。準備期間が短く大変でしたが、各クラスとも一致団結してクラス旗の制作や、ダン...

2021年6月29日

「納め式」と「インターハイウエイトリフテ...

 6月29日(火)の第2回定期試験最終日に、「納め式」と「全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技会・全国高等学校野球選手権大会山梨大会の壮行会」が行われました。 県高校総体で優秀な成績を収めた卓球部女子と県高校総体及び関東大会で優秀な成績を収めたウエイトリフティング部が、全校生徒に披露されました。その後、福井県で8月10~13日に行われる全国高等学校総合体育大会に出場...

2021年6月25日

環境省HPに、「海なしやまなし発!海ごみ...

 環境省のホームページに、「海なしやまなし発!海ごみZEROプロジェクト」に3年生が参加した様子が掲載されています。 詳しい内容については、塩山高校ページからhttp://www.enzanh.kai.ed.jp/39970/をご覧ください。  環境省HP https://uminohi.jp/umigomi/report2021/report-detail.htm?index...

2021年5月27日

「納め式・関東大会壮行会」が行われました...

 5月26日(水)に、「納め式・関東大会壮行会」がリモートで行われました。県高校総体等で優秀な成績を収めた部と個人、保健委員会の行った使い捨てコンタクトレンズの空ケース回収活動に対する感謝状が披露されました。 納め式に引き続き、関東大会へ出場するウエイトリフティング部の壮行会が行われました。全校生徒が、それぞれの場所から選手の健闘を祈ってエールを送りました。     

2021年5月14日

「山梨県高等学校総合体育大会」が行われま...

 5月12日から14日の3日間、県高校総体が開催され、小瀬スポーツ公園JITリサイクルインクスタジアムほか、各会場で熱戦が繰り広げられました。3日間を通して、出場したすべての競技において日頃の練習の成果を発揮し、ベストを尽くしました。 コロナ禍の影響で昨年は開催できず、今回2年ぶりの大会となりました。ただ、三密を避けるため応援ができず、写真撮影にも制限がありました。そのため、今...

2021年5月13日

「HR委員長等認証式」「生徒総会」「総体...

 5月11日(火)に、「HR委員長等認証式」「生徒総会」「総体決起集会」が行われました。リモートで行うのは初めての試みでしたが、視聴覚室で行われている様子を各教室に配信し視聴しました。生徒総会では「生徒会基本方針」や「菩嶺祭」等について話し合いがされ、「総体決起集会」では12日から3日間行われる総体に向けて、各部の部長による決意表明を聞くことができました。生徒たちは、それぞれの...

2021年4月16日

「校歌指導」が行われました。(1年生対象...

 4月15日(木)の放課後、新入生対象の校歌指導と応援練習が行われました。生徒会本部役員のリードのもと、みんな一生懸命練習をしていました。明日も、校歌指導・応援練習は行われます。    

2021年4月12日

「部活動紹介」(1年生対象)が行われまし...

 4月12日(月)に、1年生を対象に部活動紹介が行われました。文化部と運動部を合わせて23の部が特色と活動を紹介し、1年生は多種多様な部活動に興味津々でした。先輩たちの話を参考に、これから入部する部を決めます。