山梨県立塩山高等学校 > 学校行事 学校行事 2019年3月27日 平成30年度 離任式がおこなわれました。 2019.3.25(月) 平成30年度 離任式が行われました。年度末の人事異動などで教頭先生をはじめ、6名の先生方が塩山高校を離れます。職員、生徒一同 寂しくなりますが、先生方には新任校などでも健康に留意されながら、更なるご活躍をされますように願っております。お世話になり、ありがとうございました。[caption id="attachment_15018" align="ali... 2019年3月26日 平成30年度 第3学期終業式が行われまし... 2019.3.25(月) 第3学期終業式が行われました。集まった1、2年生を前に校長先生は訓話の中で、とかく人は他人と自分を比べてしまう。人差し指で相手を指さしてみると、2本の指は相手を指すが、残りの3本は自分の方を向いている。このことを例にあげて、人のことを言うときは、はたして自分はどうであったかと見返ることが大切で、そう出来る人になって欲しい。また、いろいろな経験をする中で... 2019年3月20日 球技大会を実施しました。 2019.3.19(火) 球技大会を実施しました。校長先生は開会式のあいさつの中で、一人ひとりがチームの一員として一生懸命プレーをしてチームの勝利に貢献して欲しい、また球技が苦手な生徒もその中で役割を見いだしてプレーして欲しいとお話になりました。種目はドッジボールとバレーボールの2種目で、多くの生徒が楽しめる種目を生徒会と体育委員で考えてきました。試合はトーナメント制で行われ、... 2019年3月18日 第2回 生徒総会が開かれました。 2019.3.15(金) 第2回生徒総会が行われました。3年生が卒業して生徒会役員が新体制になって初めての総会になります。来年度の実践目標や学園祭などについての提案がなされ、承認されました。 2019年3月11日 1、2年生のための「分野別出前講座」を開... 平成31年3月8日(金) 1・2年生合同で分野別出前講座を行いました。進学希望者は25の分野に分かれ、大学や専門学校の先生方の授業を受講しました。就職希望者は2年生が履歴書の書き方講座、1年生が就職の総合的な説明を受けました。専門的な内容の授業に触れ、進路に関わる説明を丁寧にうかがうことのできる貴重な機会となりました。県内外から多くの学校に御協力いただきました。ありがとうござい... 2019年3月1日 平成30年度 卒業証書授与式が挙行されま... 2019.3.1(金) 第61回 山梨県立塩山高等学校卒業証書授与式が行われました。昨日からの雨が心配されましたが、式が終わるころには晴れ間もみえはじめて温かな1日となりました。 甲州市市長 田邉篤様をはじめ多くの来賓にご臨席を賜り、厳粛な中にも清々しい卒業証書授与式を挙行することができました。校長先生は式辞の中で、卒業生132名の門出に向けて、3年間の高校生活を振り返り、一人... 2019年3月1日 卒業おめでとうございます 本日、3年生132名が卒業式を迎えます。卒業生の新たな門出を心から祝福いたします。 これからも、家族への感謝を忘れず、友人との絆を大切にして、母校での思い出を心に置きながら、社会に貢献し、活躍することを期待しています。 卒業おめでとう! 2019年2月28日 平成30年度 表彰式・同窓会入会式が行わ... 2019.2.28(木)平成30年度 表彰式・同窓会入会式がおこなわれました。表彰式では、部活動や委員会活動など3年間頑張ってきたことが評価され、多くの3年生が表彰を受けました。同窓会入会式では、同窓会への入会が認められ、記念品の贈呈が行われました。また、同窓会常任理事、クラス理事の任命が行われ、同窓生としての一歩を踏み出しました。[caption id="attachment... 2019年1月11日 3学期始業式が行われ、新学期がスタートし... 2019年1月8日(火) 3学期始業式が行われ、新学期がスタートしました。 校長先生から、全校生徒に向けて、「失敗しないことが良いのではなく、たとえ失敗してもそこから学び、自身の成長の糧としていくことが大切である」というお話がありました。一人ひとりが自分の掲げた目標に向かって一年間努力し、成長していけるように心がけたいですね。 2018年12月26日 創造教育支援基金贈呈式・2学期終業式が行... 2018年12月25日(火)創造教育支援基金贈呈式と終業式がおこなわれました。 創造教育支援基金は、在校生の活動に対し同窓会より支援をいただくものです。今年度は、個人では、全国選抜大会と全国総体で優勝したウェイトリフティング部の村田優希君(3年生)が、団体では、平成29年度に県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、今年度も県内外で演奏活動を積極的に行ってきた吹奏楽部が、同窓会長より... 10 / 17« 先頭«...89101112...»最後 »