山梨県立塩山高等学校 > 2019年 2019年2月20日 認知症サポーター養成講座を開きました。 平成31年2月20日(水)5校時に1年生全員を対象にして、認知症サポーター養成講座を行いました。甲州市役所介護支援課高齢者支援担当地域包括センターで保健師・介護支援専門員をなさっている方を講師としてお招きしました。パワーポイントやDVDを用いて、山梨県や甲州市の認知症の人の数や、認知症の症状や原因、認知症の方への接し方などを丁寧に説明していただきました。生徒は接し方の具体事例... 2019年2月20日 保健講話 ~「いのち」の大切さを考える~... 保健講話 「高校生に伝える・いのち」2月20日(水)、卒業間近な3年生を対象に「高校生に伝える・いのち」と題して、クラスコーデイネーターの福田紀惠先生による保健講話が開かれました。赤ちゃんは愛情なしでは生きられないこと、性感染症を予防するためにはコンドームを使うこと、私たちは妊娠できる時を選ばなければならない「選妊」を忘れないで欲しいことなど、大変興味深いお話を聞かせていただき... 2019年2月13日 卒業生のための「着こなしセミナー」を実施... 2018.213(水)企業によるファーストスーツの着こなしセミナーを実施しました。スーツ選びのポイントや、シーンに合わせたスタイルの提案や、コーディネートのアイテムのルールなど教えていただきました。この春、進学や就職を控えている3年生にとって、とても為になるセミナーとなりました。 2019年2月13日 やまなしおもてなし講演会 ~心を育てる~... 総合的な学習の時間 ~2年生~2019年2月13日、やまなしおもてなしアドバイザーの上田比呂志先生を講師にお招きし、講演会を行いました。「おもてなし」とは大切な人をお迎えする時の気持ちであり、争いをなくすものであること、周囲を見渡し相手を気遣う心の積み重ねが大事であることなど、上田先生が老舗料亭の祖母から教えられたことや、フロリダのディズニーユニバーシティで学んだことを、ディ... 2019年2月13日 1学年 ~新聞に興味を持つために~ の講... 1年総合的な学習 ~新聞に興味を持つために 新聞報道の実際について学ぶ~平成31年2月13日(水)に、山梨日日新聞社編集局カメラマンの靍田圭吾氏を講師に招き、報道写真撮影について、講演会を開きました。靍田さんは1995年の報道写真部門で日本新聞協会賞を受賞している方で、その時の様子や撮影の状況、苦労などもお話しいただきました。生徒たちは話に聞き入り、靍田さんの考え方、行動力に感... 2019年2月12日 「海からの贈り物~生命のスタートを顕微鏡... 2月6日(水)3年生の英数コースの生徒と希望者を対象に最後の実験をしました。「海からの贈り物~生命のスタートを顕微鏡で観察しよう~」と題してウニの発生の実験をしました。顕微鏡で細胞分裂していくのを実際に見ることができ,参加した生徒はみな熱心に顕微鏡観察をしていました。多くの生徒が自分のスマートフォンにウニの成長する様子を動画撮影していました。この実験をとおして生命の誕生や命の... 2019年2月8日 2学年 職場見学を実施しました。 2019.2.7(木)「企業の見学を通して、社会の仕組みや様々な職業について学び、職業選択に役立てる」を目的に、2学年の就職希望者44名が、ハローワーク塩山および各事業所の協力のもと職場見学に行ってきました。参加した生徒からは「今回の見学で、働く楽しさを感じることができた。働くことは大切だ」などの感想がありました。仕事をすることの楽しさや、やりがいなど、就職を考えるうえでの基本... 2019年2月7日 1学年インタビュー実践 学年発表会を行い... 1学年総合的な学習の時間 ~インタビュー実践学年発表会~平成31年2月6日(水)の総合的な学習の時間に、インタビュー実践の学年発表会が開かれました。昨年12月12日に消防士、公務員、美容師など16の職業に就かれている方々にインタビューした内容などをまとめ、ポスターセッションという形で発表するという活動です。事前にその職業について調べたこと、質問した事柄、インタビューで聞き取った... 2019年2月4日 男女共同参画フォーラムにパネリストとして... 2月2日、甲州市民文化会館で「男女で環になり笑顔のフォーラム」が開催され、2年生の廣瀬拓也君が、シンポジウム「男性の介護から見る男女共同参画」のパネリストを務めました。廣瀬君は、両親が協力して92歳の祖母を介護する姿を見て思うことや、自分にもできることとして、できるだけ祖母と毎日話をしたいということを話しました。聴衆からは、孫が話しかけてくれると元気が出るという発言や、若い人の... 2019年1月31日 小学生と英語交流授業を行いました。 1月30日、2年生英数コースの文系生徒15名が、英語交流授業を甲州市立松里小学校で行いました。はじめは互いに緊張した面持ちでしたが、小学生、高校生ともに徐々に打ち解け、英語を介して楽しい交流をすることができました。生徒の感想には、「はじめは緊張したけど、小学生が積極的に参加してくれてうれしかった」「ご褒美シールをあげたら、とても素直に喜んでくれた」「小学生の英語への反応が速くて... 10 / 11« 先頭«...7891011»