2019年1月31日

小学生と英語交流授業を行いました。

1月30日、2年生英数コースの文系生徒15名が、英語交流授業を甲州市立松里小学校で行いました。はじめは互いに緊張した面持ちでしたが、小学生、高校生ともに徐々に打ち解け、英語を介して楽しい交流をすることができました。生徒の感想には、「はじめは緊張したけど、小学生が積極的に参加してくれてうれしかった」「ご褒美シールをあげたら、とても素直に喜んでくれた」「小学生の英語への反応が速くて...

2019年1月28日

校外研修会~JAXA相模原キャンパス・三...

 1月25日(金)1,2年生の英数コースの生徒がJAXA相模原キャンパスと三菱みなとみらい技術館を見学しました。三菱みなとみらい技術館ではグループに分かれて見学しました。国産ジェット機MRJや地球深部探査船での掘削の仕組み,潜水調査船「しんかい6500」の実物大のコックピットなど,三菱重工が今関わっている科学技術について学びました。午後はJAXA相模原キャンパスで1年生と2年生...

2019年1月24日

1学年が校外清掃活動を行いました

6月に行った3学年の校外清掃活動に続き、1月23日(水)の午後、1学年も校外清掃活動を行いました。今回は通学路だけでなく、マイクロバス2台を使って塩山駅の北口と南口周辺にも生徒が移動し、普段お世話になっている甲州市での広域な清掃を行いました。来週は2学年が別の区域で校外清掃活動を行う予定です。

2019年1月22日

働くときの基礎知識講演会が行われました。...

2019年1月22日(火)3学年総合的な学習の時間で「働くときの基礎知識講演会」が行われました。山梨県社会保険労務士会の講師の方から、社会人になる心構えや学校と社会の違いなどを学びました。 

2019年1月17日

科学講演会が開かれました。

2019.1.16(水)科学講演会が開かれました。 1,2年生の英数コースの生徒が,やまなしエコティーチャー講師の宮川広先生の「宇宙から始まる環境の話」を聞きました。宮川先生自身が標高5,000メートルの南米チリのアタカマ砂漠に勤務していたときに撮影した満天の星や夕焼けの写真,またたくさんの映像を使って生徒に講演していただきました。                       ...

2019年1月16日

年金教室が開かれました。~3学年総合的な...

2019年1月15日(火)3学年総合的な学習の時間で年金教室が開かれました。甲府年金事務所より講師をお招きし、年金制度のしくみや年金の大切さを学びました。

2019年1月11日

3学期始業式が行われ、新学期がスタートし...

2019年1月8日(火) 3学期始業式が行われ、新学期がスタートしました。 校長先生から、全校生徒に向けて、「失敗しないことが良いのではなく、たとえ失敗してもそこから学び、自身の成長の糧としていくことが大切である」というお話がありました。一人ひとりが自分の掲げた目標に向かって一年間努力し、成長していけるように心がけたいですね。

2019年1月1日

「己亥」の年。よい一年となりますように。

2019.1.1(火)