日本文化部 茶道部

2024年10月1日

茶道裏千家 学校茶道の集いに参加しました

9月29日(日)甲府市ぴゅあ総合センターにて、裏千家学校茶道の集いがおこなわれました。 塩山高校茶道部は甲府東高校と合同で立礼席を担当し、お点前、付半東、席主は塩山高校茶道部がおこないました。 高校、大学、青年部の裏千家茶道の心得がある方々へ呈茶をすることは、とても緊張しましたが、日頃のお稽古で学んだことを披露することができ、今後の自信につながりました。また、他の方々のお点...

2024年8月26日

茶道部 抹茶茶碗を作りました。

  夏休みの茶道部の活動報告です。 陶芸家 思案洞(しあんどう)の柏原由和先生を講師にお招きし、抹茶茶碗の制作に取り組みました。柏原先生のご指導のもと、個性あふれる作品が仕上がりました。今後、窯で焼いていただき、絵を書く作業も行う予定です。どんな作品が仕上がるか楽しみです。 自分が作った茶碗でお茶を飲むため、今後のお稽古にも気合が入ります。

2024年6月4日

根津記念館にて呈茶を行いました

 6月2日(日)10時から14時まで、山梨市根津記念館の茶室にて、茶道部の生徒が、お茶会を開きました。お菓子は、鮎釣りの解禁にちなんで「鮎のゼりー」と「和三盆糖」 をご用意しました。根津記念館を訪れた観光客の方、ご近所の方など多くの方々に心を込めて点てたお抹茶を召し上がっていただきました。今後は、7月の学園祭に向けてお稽古に励んでいきます。   お茶会を開くにあたり、お力添え...

2023年12月22日

歳暮の茶会をしました

12月22日放課後、校内の作法室で今年の活動の締めくくりとして歳暮の茶会をしました。高等学校文化連盟茶道部門での芸術文化祭優秀賞、また作文コンクールで部長が優秀賞とうれしい報告ができました。また茶道フェスティバルに参加したことを報告させていただきました。  

2023年12月18日

全国高校生伝統文化フェスティバル ~茶道...

~茶道フェスティバル~ 1年生3名が参加させていただきました 12月16日、17日の2日間、京都で開催された茶道フェスティバルに参加してきました。 1日目は茶道に係わる寺院などを見学しました。通常、非公開の千利休が切腹を命じられることとなった所以の三門「金毛閣」に上り、利休立像や長谷川等伯の天井絵を見てきました。また大徳寺大仙院で座禅体験、呈茶、楽美術館を学芸員の方の丁寧な...

2023年11月12日

根津記念館茶室で「一期一会」の出会い

山梨市正徳寺にあります根津記念館でお稽古させていただきました。炉の季節になりましたので炭を使い、炉のお点前をしました。お稽古をしながら一般のお客様に一服差し上げました。県内の来館者はもちろん、大阪、埼玉などからのお客様にも一服差し上げました。新婚旅行で立ち寄ったという方もいました。電気とは違った炭の温かさといい出会いに部員一同ほのぼのとした時間を過ごしました。 

2023年10月26日

1年生が数寄屋袋を作りました。

三者懇談で短縮授業期間に1年生が数寄屋袋を作りました。思いのほか短時間で仕上がりました。 

2023年10月18日

高等学校芸術文化祭茶会を開催

高等学校芸術文化祭茶道部門が県立文学館茶室で開催されました。塩山高校は和室席で1席担当しました。茶会後、式典が開催されました。芸術文化祭優秀賞を塩山高校が受賞、茶道体験作文コンクールでは3年生の水上さんが優秀賞を受賞しました。3年間の活動を作文にしたことが評価され、他の部員にとりましても励みとなる受賞でした。 

2023年9月17日

裏千家学校茶道の集いに参加

甲府市のぴゅあ総合を会場に高校生席2席、大学生席、青年部席の合計4席が設けられました。塩山高校は甲府東高校と合同で御園棚で立礼席を担当しました。どの席もお客様を楽しませてくれる席でした。 

2023年9月2日

中学生体験入学

中学生にお菓子のいただき方、お茶のいただき方を教えながら交流しました。来年入学したら茶道部に入ってくださいね。お待ちしています。