山梨県立塩山高等学校 > 部活動 > 日本文化部 茶道部 日本文化部 茶道部 2023年7月26日 1年生が古帛紗を作りました。 お稽古の合間に1年生が古帛紗を作りました。秋からのお茶会に使いたいと思います。 2023年7月7日 学園祭茶会をしました 学園祭2日目に七夕をテーマにお茶会をしました。短冊は「一期一会」お花は織姫にちなんでから糸草、半夏生、あじさい、お花入れはまゆ籠です。また花よせ屛風にたくさんの茶花を活けてお客様に楽しんでいただきました。干菓子は天の川と笹飾りです。願い事を書くための筆と梶の葉が描かれた茶碗を使いました。なつめは星の蒔絵の亀蔵棗、茶杓は昨年、総文祭で部員が自作した茶杓でご銘は「出会い」です。多く... 2023年5月14日 根津記念館茶室でおもてなし 先週に引き続き、根津記念館でお稽古しました。この日は笛吹高校3年生4名と合同でのお稽古です。お点前はもちろん、つくばいの使い方なども学びました。活動中は、来館者の希望で一服差し上げました。干菓子はかきつばたといちご、かきつばたは茶室「燕子花」にちなんで、また、この日は「母の日」でしたので苺は草かんむりに母と書きますので用意しました。お客様に「干菓子やお茶がとてもおいしかった」と... 2023年5月7日 根津記念館でお稽古 山梨市正徳寺にあります根津記念館茶室「燕子花」でお稽古させていただきました。四畳半茶室は初めてでしたが、戸惑いながらもすばらしい茶室でお稽古ができました。根津記念館を訪れた方たちに一服差し上げることもでき、充実した活動ができました。 2022年12月22日 歳暮の茶会をしました 12月22日放課後、校内で「歳暮の茶会」をしました。夏に行われた総文祭や京都で行われた茶道フェスティバルの参加報告とお礼を兼ねて一服差し上げました。 2022年12月18日 全国高校生伝統文化フェスティバル 12月17日(土)~18日(日)京都で行われた「全国高校生伝統文化フェスティバル-茶道フェスティバル-」に参加 御園棚でお点前をさせていただきました。またポスターセッションや和菓子作り体験をしてきました。 2022年10月2日 甲府記念日ホテルで開催された裏千家淡交会... 青年部席や立礼席で一服いただきました。また盆略席を一席担当しました。 2022年8月3日 全国高等学校総合文化祭東京大会 8月1日(月)~3日(水)全国高等学校総合文化祭東京大会 茶道部門に参加させていたさきました。 抹茶茶碗や茶杓の制作を全国の茶道部員としました。また懐石研修会、文化財鑑賞会では国宝の茶碗を鑑賞しました。貴重な経験をさせていただきました。 2022年3月27日 笛吹高校茶道部員の皆さんと合同で根津記念... 3月27日(土)笛吹高校茶道部員の皆さんと合同で根津記念館を見学しました。山梨市にあります根津記念館を茶道部ならではの茶道の視点で見学しました。 2021年2月15日 「立春茶会」が行われました。(茶道部) 2月10日(水)に、茶道部による「立春茶会」が行われました。先生方をお招きし5名の茶道部員が日頃の稽古の成果を披露しました。今年度は、コロナ禍の影響で思うような活動ができませんでしたが、その中でも生徒たちは、お点前の稽古に励んできました。 また、2月12日(金)には、UTYの情報番組「すごロク」の「頑張れ!部活」のコーナーで、生中継で活動が紹介されました。 2 / 3«123»