教育活動

2021年7月14日

「第4回就職セミナー」が行われました。(...

 7月13日(火)に、「第4回就職セミナー」が3年生対象に行われました。プルミエール代表で就職アドバイザーの田川浩子先生を講師にお招きし、面接試験の立ち居振る舞い・入室と退室の仕方・言葉遣い、本番に向けての心構え・準備等を講義していただきました。生徒は、これから受ける就職試験に向けて大切なことを教えていただきました。   

2021年7月14日

「マナー講座」が行われました。(2年生対...

 7月13日(火)に、「マナー講座」が2年生対象に行われました。これから行われる予定のインターンシップやインタビュー実践では、外部の方と話をする機会があります。その際、どのようなマナーが大切なのか、講師にプルミエールキャリア代表の田川浩子先生をお迎えし、・挨拶、正しい言葉遣い・身だしなみ・時間を守る、報連相・人と話す際の態度、与える印象等を分かりやすく教えていただきました。生徒...

2021年7月9日

「笛吹市企業説明会」が行われました。

 7月9日(金)に、笛吹市観光商工課主催の「笛吹市企業説明会」が行われました。31社の企業が参加し、塩山高校と山梨高校の就職希望の3年生が説明を受けました。生徒たちは、フリーガイダンス方式で自由に興味のある企業のブースに行き、詳しい説明を受けました。今回の説明会は、県内企業のそれぞれの業務内容等を直にお聞きすることができ、これから就職先を決めていくうえで大変貴重な機会になりまし...

2021年6月25日

「第2回就職セミナー」が行われました。(...

 6月22日(火)に、「第2回就職セミナー」が3年生の就職希望の生徒を対象に行われました。食品製造・ホテル・販売・福祉・美容の各業種から講師をお招きし、それぞれの業務内容について詳しく説明をしていただきました。また、仕事をしていて大変なこと、やりがいを感じること、働くうえで大切なこと等を話していただきました。生徒たちは、実際に働いている方の話を聞くことができ、熱心にメモを取って...

2021年6月9日

「第1回就職セミナー」が行われました。(...

 6月8日(火)に、「第1回就職セミナー」が3年生の希望者対象に行われました。ハローワーク塩山から講師をお招きし、就職全般についてのガイダンスをしていただきました。生徒たちは、これから始まる就職活動に向けて自覚を持ち、真剣に説明を聞いていました。    

2021年6月3日

「海なしやまなし発!海ごみZEROプロジ...

 6月2日(水)に、「海なしやまなし発!海ごみZEROプロジェクト」に3年生が参加しました。この時間は、愛校作業が行われ、1・2年生は校舎内の清掃を行い、3年生は地域の清掃活動を行いました。その中で、今回のプロジェクトに参加しました。 このプロジェクトは、海洋ごみの8割が街からやってくるということから『海につながる山梨の河川でもプラスチック汚染が深刻になっています。海なしやまな...

2021年6月2日

「SDGs講演会」が行われました。(3年...

 6月1日(火)に、「SDGs講演会」が3年生を対象に行われました。講師に2030SDGs公認ファシリテーター・元山梨県高校教諭の田中 実先生を講師にお招きし、①持続可能な開発目標「SDGs」が生まれた経緯 ②SDGsの本質、基本理念 ③SDGsを自分のことにするなど という内容で講義をしていただきました。 生徒たちは、世界が目指すべき持続可能な開発目標「SDGs」について学ぶ...

2021年5月20日

「進路ガイダンス」が行われました。(3年...

 5月18日(火)に、進路ガイダンスが3年生対象に行われました。大学・短大・看護専門学校希望者、専門学校希望者、就職希望者に分かれ説明を受けました。進路決定に向け、個々の進路に応じて必要なことを知り、活動を始める機会になりました。生徒たちは、みんな真剣な眼差しで話を聞いていました。     

2021年5月20日

「ライフプランニング力育成講演会」が行わ...

 5月19日(水)に、「ライフプランニング力育成講演会」が2年生を対象に行われました。総合的な探究の時間にインターンシップ事前指導の一環として行われたものです。講師に塩山高校の卒業生で、現在学習塾向学舎を経営するとともに甲州市議会議員を務めている小林 真理子氏をお招きし、「らしく生きる」という演題で講演していただきました。地域で活躍する方から話を聞くことにより、職業と働くことへ...

2021年4月29日

「PTA総会・学年部会・3学年進路講演会...

 4月29日(木)に、PTA総会・学年部会・3学年進路講演会・公開授業を行いました。3校時の授業を公開し、保護者の皆さんに授業に真剣に取り組む生徒の様子を観ていただきました。また、午後からはPTA総会を開催し、PTA活動についてご理解いただくとともに、御協力お願いしました。