山梨県立塩山高等学校 > 2020年 2020年11月12日 生指講話「命の大切さを学ぶ授業」が行われ... 11月11日(水)に、生指講話「命の大切さを学ぶ授業」が1年生を対象に行われました。今回は、4日に2年生対象に行われた生指講話を撮影したビデオを視聴しました。 石坂氏は、29年前に7歳の愛娘美穂さんを突然交通事故で失いました。今回、石坂氏にご家族と愛娘美穂さんの話をしていただき、命の重さ、尊さを考える機会を与えていただくことができました。 講演の中で、本当にたくさんの大切なこ... 2020年11月12日 「科学講演会」が行われました。 11月11日(水)に、1・2年生の英数コースの生徒を対象に科学講演会が行われました。元国立天文台エンジニアの宮川広先生に「宇宙への挑戦」という題でお話しいただきました。生徒たちは終始、宮川先生の話に引き込まれていました。宇宙の広さ、国際宇宙ステーション、クルードラゴン、再利用ロケットなど2時間たっぷり映像を交えてお話しいただきました。再利用ロケットが地球に戻ってくる様子やアル... 2020年11月12日 「お弁当の日」が実施されました。 11月11日(水)に「お弁当の日」が実施されました。食事は生活の基本であり、バランスの取れた食事は充実した高校生活を送る上で、欠かすことはできないことです。事前の出前講座で「食べる」ことの大切さと食事への意識を高めました。今回の「お弁当の日」は、自分でお弁当を作ることで、食事を作る力を養う機会になるようにという目的で行われました。 生徒が自主的に準備から片付けまで行い、お弁当... 2020年11月5日 生指講話「命の大切さを学ぶ授業」が行われ... 11月4日(水)に、生指講話「命の大切さを学ぶ授業」が行われました。講師に元農林高校校長の石坂正継氏をお招きし「命の大切さを学ぶ授業~亡娘と伝える命の重さ~」という内容で、講義をしていただきました。 石坂氏は、29年前に7歳の愛娘美穂さんを突然交通事故で失いました。今回、石坂氏にご家族と愛娘美穂さんの話をしていただき、命の重さ、尊さを考える機会を与えていただくことができました... 2020年11月2日 「生徒会役員認証式」が行われました。 10月30日(金)6校時終了後、「生徒会役員認証式」が放送で行われました。10月28日に令和3年度生徒会長・副会長に選ばれた2名が校長先生より認証書を授与されました。(副会長1名は、忌引きのため欠席)校長先生の先生のお話をお聞きした後、新生徒会長・副会長が決意表明しました。これから新生徒会がスタートします。 2020年10月29日 「令和3年度 生徒会役員選挙立会演説会」... 10月28日(水)の6校時に、「令和3年度 生徒会役員選挙立会演説会」が行われました。今年度は、コロナ感染予防対策のため、全校生徒が集まって演説を聞くことができず、ビデオ撮影した候補者・責任者の演説を各クラスに放送しました。 視聴後に投票と開票作業が行われ、新しい生徒会長と副会長が誕生しました。これからの生徒会活動に期待したいです。 2020年10月22日 お弁当の日に関する出前講座が行われました... 10月21日(水)の5・6校時に「お弁当の日に関する出前講座」が行われました。5校時は1年生、6校時は3年生が受講しました。甲州市役所健康増進課健康づくり担当 管理栄養士の高野 加恵氏を講師にお招きし、「自分でお弁当を作ろう!」~食の大切さや楽しさを知り、日々健康に過ごそう~という演題で講義をしていただきました。 食事は生活の基本であり、バランスの取れた食事は充実した高校生活... 2020年10月11日 恵林寺を見学しました。 恵林寺を見学するとともに恵林寺ご住職の古川周賢老大師による特別講話をききました。 2020年10月1日 バイク実技講習会が、1年生新規バイク通学... 第2回定期試験の最終日の午後(9/30)にバイク実技講習会が塩山教習所で行われました。1年生の新規バイク通学許可者が参加して、教習所の教官からきめ細かい指導を受けました。 生徒たちは、今回の講習で教えていただいたことを忘れず、交通ルールを守り細心の注意を払ってバイクに乗ることを誓いました。 2020年9月17日 「総合的な探究の時間」で恵林寺住職の講話... 9月16日(水)に、1年生が「総合的な探究の時間」で、恵林寺住職の古川周賢老大師の講話をお聴きしました。 例年は、1年生が恵林寺を見学して、講話をお聴きしていましたが、コロナ対策のため団体入場ができないということから、御住職が来校して講話をしてくださいました。 御住職から、武田家ゆかりの恵林寺の歴史を教えていただき、またご自身の人生の貴重な経験から努力することの大切さ等、心に... 2 / 9«12345...»最後 »