2022年7月22日

「第1学期終業式」が行われました。

 7月22日(金)に、「第1学期終業式」が行われました。新型コロナ感染拡大防止対策のため、リモートで行われました。校長先生の訓話をお聞きした後、教務主任より学事報告がされ、続いて生徒指導主事のお話がありました。最後に、校歌斉唱をCDで流しました。生徒たちは、それぞれの教室で終業式を迎えました。 7月25日から8月24日まで夏季休業になります。生徒一人ひとりが計画的に毎日を過ごし...

2022年7月21日

生指講話「1年:喫煙・飲酒・薬物乱用防止...

 7月21日(木)に生指講話「1年:喫煙・飲酒・薬物乱用防止 2年:性感染症 3年:サイバー犯罪防止講演会」が行われました。喫煙・性感染症・情報モラルについては社会的な問題であり、特に中高校生の段階において、正しい知識を得ておくことが重要とされています。これらの危険性を再認識し、実生活においてどう向き合うべきかを考える機会になりました。 1年生は、喫煙・飲酒・薬物乱用の防止につ...

2022年7月19日

高校野球選手権大会(山梨大会)2回戦が行...

 7月17日(日)に、高校野球選手権大会(山梨大会)2回戦が行われ、山梨学院高校と対戦しました。0対11(5回コールド)で敗退しましたが、強豪校を相手に3年生1名を中心にした12名(マネージャー1名含む)が一丸となり、最後まで粘り強く戦い抜きました。これからの活躍が期待される素晴らしい試合でした。   

2022年7月14日

「令和4年度第39回全国商業高等学校英語...

 7月6日(水)にジットプラザで「令和4年度第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト山梨県予選 兼 第43回山梨県高等学校芸術文化祭商業部門」が行われました。 クリス先生のご指導のもと、本校からは3年5組の中村綾音さんと古屋碧依さんがレシテーション(暗唱)部門に参加し、Laughing  Mattersを発表しました。中村さんは、奨励賞をいただくことができました。&nbs...

2022年7月13日

「デートDV予防講座」が行われました。(...

 7月13日(水)に、「デートDV予防講座」が1年生を対象に行われました。講師にNPO法人エンパワメントアフロッキーから2名の講師をお招きし、講義をしていただきました。この講座は、人間としての在り方、生き方及び充実した人生についての考えを深める機会とすることを目的に「①デートDVの実態と予防について理解する。②デートDVにならない関係づくりについて考える。③デートDVが起きたと...

2022年7月13日

「進路ガイダンス」が行われました。(2・...

 7月13日(水)に、「進路ガイダンス」が2・3年生を対象に行われました。3年生は、全体面接指導があり、学校別指導では16の大学・短期大学・専門学校から講師をお招きし、自分の進路に合わせて希望する大学・専門学校等の詳しい説明を受けました。また、就職・公務員志望の生徒には、就職全般ガイダンス・個別面接指導等がされました。 2年生は、13の分野から講師をお招きし、進学後の勉強内容・...

2022年7月11日

「笛吹市企業説明会」が行われました。

 7月11日(月)に、笛吹市観光商工課主催の「笛吹市企業説明会」が行われました。31社の企業が参加し、塩山高校と山梨高校の就職希望の3年生が説明を受けました。生徒たちは、フリーガイダンス方式で自由に興味のある企業のブースに行き、詳しい説明を受けました。今回の説明会は、県内企業のそれぞれの業務内容を直にお聞きすることができ、これから就職先を決めていくうえで大変貴重な機会になりまし...

2022年7月11日

高校野球選手権大会(山梨大会)に野球部が...

 7月10日(日)に、全国高校野球選手権大会(山梨大会)の1回戦が行われ、塩山高校が出場しました。農林高校と対戦し3対2で勝利しました。3年生1名を中心に選手11名、マネージャー1名が一丸となって戦い抜き、素晴らしい試合をしました。第2回戦は、16日(土)に山梨学院高校と対戦します。  

2022年7月8日

「第64回 菩嶺祭」が開催されました。

 7月8日(金)に、「第64回 菩嶺祭」が「Are  you  excited? ~一生青春~」のテーマのもと開催されました。 コロナ感染拡大防止対策のため、各学年ごと体育館で発表を行い、発表する以外の学年はクラスでリモートによる視聴を行いました。準備期間が短くて大変でしたが、各クラスとも一致団結してクラス旗の制作や、ダンスの練習に取り組み素晴らしい学園祭になりました。  ...

2022年7月4日

甲州市の広報誌に、塩山高校の「自分で作る...

 甲州市の広報誌「こうしゅう6月号」に、塩山高校の「自分で作るお弁当の日」の記事が掲載されました。今年度も、11月9日に「自分で作るお弁当の日」を実施する予定です。自分で考えて早起きして作るお弁当の日を、生徒たちは今から楽しみにしています。 ※画像上でクリックすると拡大表示できます。