教育活動

2017年11月24日

交通安全講話が行われました。

 2017年11月22日(水)交通安全講話が行われました。日下部警察署より講師をお招きし、「二輪車の交通事故防止について」お話をいただきました。改めて、よりいっそうの交通安全に努めることを誓いました。

2017年11月17日

美しい県土づくり大賞 奨励賞をいただきま...

 2017年11月16日(木)山梨県美しい県土づくり推進大会が行われ、美しい県土づくり大賞「奨励賞」を受賞しました。  商業研究部が取り組んできた甲州市塩山ガイドマップの発行や地域とかかわる活動、および3年4組都市整備探究グループが取り組んだまちづくりへの参加に関する探究活動が美しい県土づくり大賞「奨励賞」を受賞しました。これからも地域の方々とともに活動し、少しでも貢献できるよ...

2017年11月1日

実験講座が行われました。~理数教育事業~

 10月16日,27日の2日間,山梨大学の長沼先生と柳場先生から2年生英数コースの生徒が実験講座をしていただきました。「CO2蓄積を低減して地球温暖化が抑制できるバイオ燃料が廃棄モモや残炊飯米から微生物によって製造出来る理由」を講義や実験をとおしてご指導いただきました。お二人の先生が取り組んでいる研究をわかりやすく丁寧に講義していただき生徒達は真剣に取り組みました。また以前,テ...

2017年11月1日

甲州市平和記念講演会に参加しました~総合...

2017年10月24日、甲州市民会館で、わだつみ平和文庫「日本戦没学生の手記」レプリカ完成披露及び記念講演会が行われました。甲州市内の4中学校の生徒とともに本校3年生120名が参加しました。  わだつみ文庫の中村はるね氏に甲州市長から「日本戦没学生の手記」のレプリカ贈呈後、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎氏のご講演を聴きました。  安斎先生の手品やクイズ形式の楽...

2017年10月31日

天空かぼちゃ祭りが行われました。~商業研...

 2017年10月22日(日)天空かぼちゃ祭りが甘草屋敷にて行われました。  あいにくの天候でしたが、ほぼ予定通りのイベントが実施されました。本校商業研究部は、ワイントンバーガーwith天空かぼちゃと町田製パンさんに作っていただいた天空かぼちゃパン・天空かぼちゃマフィンを販売しました。また、大学生の店舗で、天空かぼちゃのほうとう作りの手伝いをしたり、「かぼちゃのくーちゃん空を飛...

2017年10月19日

甲州市社会教育委員と高校生の語る会が行わ...

 平成29年10月17日、塩山高校で、甲州市の社会教育委員13名と、3年4組の生徒20名で、「魅力あるまちづくり」をテーマに「高校生と大人の本音で語る会」が行われました。  高校生と社会教育委員の方が混ざり、「産業」「福祉」「子育て」「観光」「甲州市のイベント」の5つのグループに分かれて語り合いました。  どのグループも和気あいあいと画期的なアイデアを出し合い、模造紙にまとめま...

2017年10月13日

キャリア教育講演会を行いました。~総合的...

  2017年10月11日、山梨県立大学 坂本玲子先生による「思春期の脳と心~どうつきあい、どう楽しむかー」の講演会を行いました。 ・人の遺伝子は98%共通で、2%が特徴を作る。特徴はプラスにとらえることで人生が変わる!周囲の人の特徴をプラスにとらえて伝え合おう!! ・どきどきわくわくすることでドーパミンが出る。恋をする!しかし、恋を持続させるにはセロトニンを出すこと...

2017年10月5日

「地域活性化プロジェクト2017」市役所...

 2017年10月4日、3年4組20名は、総合的な学習の時間に取り組んで来た「地域活性化プロジェクト2017」の成果報告を甲州市役所で行いました。   1班  子どもの遊び場による地域活性化   2班  特産物を使って健康促進   3班  塩山駅前の都市整備 ~高校生の視点から~   4班  ロケ地による地域活性化 ~塩山高校ロケ地プロジェクト~  田辺篤甲州市長をはじめ、約6...

2017年10月2日

第6回産業教育フェアに参加します。~商業...

 2017年10月13日(金)・14日(土)に第6回山梨県産業教育フェアがやまなしプラザイベントスペース(山梨県防災新館1F)にて行われます。農業・工業・商業・家庭を学ぶ県内の高校生が、日頃の活動を紹介するイベントです。本校商業研究部が2日間参加します。本校購買でお世話になっている町田製パンさんに依頼し、天空かぼちゃパンと天空かぼちゃマフィン作っていただき、それを販売します。ぜ...

2017年9月28日

ソーシャルスキルトレーニングを行いました...

 2017年9月27日(水)1学年総合的な学習の時間にソーシャルスキルトレーニングを行いました。  9月から10月にかけて3回にわたり、県教育センターの佐野和規先生と三枝寛康先生を講師に迎え、コミュニケーション力を高めるためのソーシャルスキルトレーニングを行っています。講座の1回目は「聴き方」の練習をしました。二人グループになり、「相手に体を向け」「目を見て」「うなづきながら」...