2018年2月5日

甲州市の「樋口一葉絵物語」を展示しました...

 平成30年2月2日、図書委員の1、2年生は、甲州市「樋口一葉から学ぶ男女共同参画」への協力として、甲州市所蔵の「樋口一葉絵物語」(全30点)を勝沼市民会館に展示しました。この絵は、日本画家の村松辰夫氏が描いたもので、一葉の両親が塩山中萩原を出郷するところから一葉が24歳で亡くなるまでを30枚の絵で表しています。図書委員は、地域の男女共同参画委員の方達と一緒に展示作業を行い、展...

2018年1月31日

「やまなしおもてなし講演会」を実施しまし...

 平成30年1月26日、二年生の総合的な学習の時間に、やまなしおもてなしアドバイザーの上田比呂志先生のご講演を聴きました。  講演のなかで「心の根をしっかり張れば、周りを照らし幸せにすることができる。」「夢は逃げない。逃げているのは自分である。」など、ご自身の経験をまじえて、心の育て方やおもてなしについてお話しになり、参加した生徒は、自分自身を見つめる機会となっていました。 ...

2018年1月31日

◇応援歌発表〜塩高アーカイブス〜

応援歌発表昭和33年3月6日(木)校庭にて行われた。作詞は、三沢元貫教頭先生。作曲は、石和高校教諭兼本校講師の岸本重嵩先生。[caption id="attachment_8981" align="aligncenter" width="640"] (2回卒業アルバム)[/caption] この応援歌は、正編、「勝利の歌」、および「残念の詩(うた)」の三部から成っていた。「勝利...

2018年1月30日

市内小学生に英語で出前授業(2年生英数コ...

英数コース2年生が甲州市内の小学校を訪問し、英語による出前授業を行い交流を図りました。   1月18日 理系生徒14名で井尻小学校6年生を訪問   1月29日 文系生徒12名で松里小学校5年生を訪問 どちらの小学校でも英語で挨拶や自己紹介をしたあと、高校生による英語のヒントを聞いて小学生が食べ物の名前を当てるクイズラリーを行いました。初対面の小学生を対象にした企画・運営で緊張し...

2018年1月26日

国立天文台三鷹キャンパスと国立極地研究所...

 1月25日(木)英数コースの1,2年生が国立天文台三鷹キャンパスと国立極地研究所を見学しました。快晴でしたが山梨よりも雪が多く残るとても寒い1日でした。国立天文台では1,2年生が分かれて天文台の職員の方に丁寧に説明していただきました。普段,公開していないアルマ棟も見学し,アルマ望遠鏡のことを解説していただきました。極地研究所では南極観測の歴史や隕石,生物,オーロラなど多くのこ...

2018年1月24日

働くときの基礎知識講演会が行われました。...

 2018年1月23日(火)3学年総合的な学習の時間で「働くときの基礎知識講演会」が行われました。山梨県社会保険労務士会の講師より、社会人になる心構えや学校と社会の違いなどを学びました。  

2018年1月24日

全国2次予選が行われました。~ウエイトリ...

 2018年1月20日(土)全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会山梨県2次予選が日川高校にて行われました。リオデジャネイロオリンピックに出場した中山陽介選手も参加する中、本校選手も出場し、各階級でがんばりました。三枝万利衣が優勝、古屋珠良が第3位に入賞しました。      

2018年1月18日

科学講演会が行われました。~理数教育事業...

 2018年1月17日  1,2年の英数コースの生徒達がJAXA宇宙教育指導者で元国立天文台エンジニアの宮川広先生に講演をしていただきました。現在,金井宣茂宇宙飛行士が滞在している国際宇宙ステーションや宇宙飛行士の仕事など動画を交えて詳しくしていただきました。国際宇宙ステーションから見える地球,オーロラや雷,また日本列島を通過するスピードなど紹介していただきました。「もう少し宇...

2018年1月18日

◇校旗制定樹立式~塩高アーカイブス~

校旗制定樹立式 昭和33年2月5日(水)、木下県教育長、成沢塩山市長、荻原県議その他来賓の祝辞に続き、広瀬勝馬校長が覆いを取ると新調された校旗が燦然と光輝いた。このとき若月巴氏(全日制初代PTA会長)のご好意で数十羽の祝いの鳩が一斉に舞い上がり、数百個の風船が大空に放たれた。校章及び校旗図案者の日川高校町田茂雄教諭(後の本校教頭及び第6代校長)に感謝状が贈呈され、町田先生からご...

2018年1月18日

年金教室が行われました。~3学年総合的な...

 2018年1月16日(火)3学年総合的な学習の時間で年金教室が行われました。甲府年金事務所より講師をお招きし、年金制度のしくみや年金の大切さを学びました。