2018年6月25日

マナー講座を行いました!

2学年総合的な学習の時間     平成30年6月20日、2年生の総合的な学習の時間に、プルミエールキャリア代表 田川浩子氏を講師にお招きし、インターンシップに向けてのマナー講座を行いました。  インターンシップの目的や、お世話になる上での心構え、訪問の際に身に付けておくべき身だしなみや言葉遣い、態度について、ご指導いただきました。みな熱心にメモを取り、お話を聞き、挨拶...

2018年6月22日

3年生のための 業界研究ガイダンスを行い...

 3年生就職希望者を対象に、県内企業による業界研究ガイダンスを行い、やりがいや求められる力などを、パネルディスカッション形式でお話しいただきました。生徒は真剣な眼差しで熱心に聞いていました。参加企業は次のとおりです。【株式会社カニヤ・華やぎの章甲斐路・株式会社オギノ・社会福祉法人ひかりの里・トミ美容室】 御協力ありがとうございました。

2018年6月8日

食育活動 ! 自分で作ろう「お弁当の日」...

2018.6.6(水)    「お弁当の日」とは、お弁当作りの全て、献立を考え、調理し、詰めるという作業を自分で行います。そして、自分で作ったお弁当を自慢?しながら楽しくみんなで食べよう!!という全校生徒、職員で取り組む食育活動です。  この日は、男子も女子も早起きし、お弁当を作ってきました。お弁当を作る大変さを実感することで家族への感謝の気持ちが持てたり、料理をする...

2018年6月7日

2回目の 就職ガイダンスをおこないました...

2018.6.5(火)    総合的な学習の時間を使って、ハローワーク塩山 学卒ジョブサポーターの小池初美先生による「塩山高校就職ジョブガイダンス」をおこないました。働くこととは、就職活動の流れ、高校新卒者に求められるもの、求人票の見方、履歴書の書き方など、さまざまな内容のお話をしていただきました。集まった就職希望の生徒たちはみな、ワークシートに記入しながら真剣な様子...

2018年6月7日

生物の授業で里山の生態系観察に行ってきま...

6月4日、5日、3年生の「生物」の授業で甲州市塩山下小田原にある「上条集落」へ行ってきました。上条集落は全国で110,山梨で2箇所しかない「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されおり、現在では数少なくなった「里山の生態系」が残る、学術的にも大変貴重な地域です。   甲州市役所の文化財課の職員の方にも協力を得て、現地を案内をしていただきました。持続可能な循環型社会を...

2018年6月5日

第3学年による 校外清掃活動を実施しまし...

2018.6.1(金)    新緑の季節に毎年おこなっている校外清掃活動を実施しました。毎日の通学路としてお世話になっている学校周辺の道路の清掃をおこないます。クラス毎に決められたコースをみんなで回りながら落ちているゴミを拾いました。幸いお天気にも恵まれて、新緑の中をゴミ袋を片手に楽しそうに作業する生徒たち。少し汗ばんだその顔からは清々しい表情がうかがえました。 &n...

2018年5月28日

納め式、関東大会壮行会が行われました。

2018.5.23(水)    まず納め式が行われました。今回納めをおこなったのは、先日行われた県総合体育大会で、女子63㎏級 第1位の三枝さん(ウエイトリフティング部)と男子105㎏ 級 第1位の村田さん(ウエイトリフティング部)、女子50メートル背泳ぎで第1位の神田さん(水泳部)、峡東地区の大会で第1位の弓道部女子、関東大会予選でもある県総合体育大会で団体第3位と...

2018年5月25日

バイク実技講習会が行われました

 5月23日水曜日、塩山自動車教習所のご協力のもと、毎年恒例のバイク実技講習会が行われました。今年は生憎の雨模様でしたが、バイクの安全点検や普通自動車免許取得に向けた学科試験の勉強など、有意義な時間を過ごすことができました。教習所の教官の方々、ありがとうございました。

2018年5月21日

天空かぼちゃの植えつけ作業を行いました。

 5/18(金)3年生が課題研究の授業の一環で塩山愛育園の園児と共に地元特産物の天空かぼちゃの種植えをおこなってきました。  この課題研究では地域独自ブランドの天空かぼちゃを広め、商品開発やお祭りをとおして地域を活性化していこうという研究をおこなっております。

2018年5月17日

「働くことと生きること」講演会を行いまし...

2学年総合的な学習の時間     平成30年5月16日、2年生の総合的な学習の時間に、学習塾経営・甲州市議会議員の小林真理子氏を講師にお招きし、講演会を行いました。  小林氏は本校の卒業生で、演題は「らしく生きる」。甲州市の人口のクイズを皮切りに、ご自身の歩んだ道、青年会議所の一員として「ぶどう飛ばし1000人」の企画に携わり、ギネスブックに認定された体験などを紹介し...